高木貞作とは? わかりやすく解説

高木貞作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 23:11 UTC 版)

高木 貞作(たかぎ ていさく、嘉永元年11月23日1848年12月18日) - 昭和8年(1933年1月14日)は、幕末桑名藩士で、新選組隊士。後、商法講習所(現・一橋大学)で教鞭をとり、銀行家となる。通称、剛次郎。変名は神戸四郎

経歴

戊辰戦争時、藩主・松平定敬の命を受けて、山脇隼太郎と共に恭順派の家老・吉村権左衛門を殺害。定敬の後を追って蝦夷地へ渡る。渡航後は土方歳三配下の新選組に所属し、箱館戦争に参戦。

敗戦後、明治5年(1872年)に釈放されたが、家老殺害の罪を避けて渡米した。アメリカ合衆国で商法を学んで明治8年(1875年)に帰国。

商法講習所設立に携わり、商業簿記の助教授に就任した。その後、明治11年(1878年)には第十五国立銀行に入行し、明治15年(1882年)には、横浜正金銀行に移る。横浜正金銀行では、ニューヨーク出張所主任、神戸支店支配人を歴任し、明治31年(1898年)まで勤務した。その後、古巣の十五銀行に戻り、支配人を勤めたが、病気の為に退職した。

昭和8年、東京の自宅で他界。享年86。墓所は三重県桑名市法盛寺。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木貞作」の関連用語

高木貞作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木貞作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木貞作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS