森島修太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森島修太郎の意味・解説 

森島修太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 08:24 UTC 版)

森島 修太郎(もりしま しゅうたろう、1848年 - 1910年)は、日本会計学者教育者商法講習所(現一橋大学)の第1期卒業生であり、後身の高等商業学校教授を務めた。

人物・経歴

和歌山県出身の東京府士族[1][2]慶應義塾を経て[3]明治8年1875年)に商法講習所(現一橋大学)に入学し、明治10年1877年)3月に成瀬隆蔵とともに同所の第1回卒業生となった[4][3]ウィリアム・コグスウェル・ホイットニーの門下生として、卒業翌月の同年4月には同期の成瀬とともに商法講習所の助教心得に就任し、簿記を担当し、同年9月には助教となった[4][3][5]

明治11年1878年)3月、助教を辞職し、同期の成瀬が助教となった[5]。同年4月、三菱に入社[5]三菱商業学校の運営に参加し、同校で教鞭を執り[1]、その後三菱本店副支配人を務めたが、明治18年1885年)12月に退社した[1][5]明治20年1887年)には母校商法講習所の後身である高等商業学校(現一橋大学)教諭と兼任で高等商業学校幹事となり、奏任官四等に叙され[6]文部省文官普通試験委員にも就任した[7]

明治23年1890年)には同期の成瀬とともに高等商業学校教授に任じられ、奏任官三等及び正七位に叙された[8][9]明治24年1891年)には高等商業学校附属主計学校主事を命じられ[10]従六位に叙された[11]明治25年1892年)4月に、同期の成瀬とともに非職高等商業学校教授となり[12]明治26年1893年)3月まで農商務省より商工業に関する調査嘱託を受け[5][13]、4月に退官[14][15][16]、日本海陸保険支配人に就任[5]

日本の簿記導入史において、森島の著書である『簿記学例題』や『簿記学第壱』は、アメリカ合衆国の会計学者であるE.G.フォルソムの「受渡説」を日本に紹介した最初の簿記書であり、後の日本の会計理論に大きな影響を与えた[3]。また、彼の著書『三菱商業学校簿記学階梯』や『民間簿記学』、『簿記学例題』は文部省検定済教科書になるなどした[3]。別名森島 脩一郎[2]

親族

長女の和歌は米田實の妻となった[17][18]

著書

  • 『簿記学例題』森島修太郎、明治11年(1878年)10月[19]
  • 『簿記学階梯』(森下岩楠と共著)、森下岩楠他、明治11年(1878年)10月[20]
  • 『利足一覧表』弘文社、明治12年(1879年)11月[21]
  • 『民間簿記学』(森下岩楠と共著)、中近堂、明治17年(1884年)8月[22]
  • 『簿記学例題』弘文社、明治20年(1887年)11月[23]
  • 『簿記学』金港堂、明治24年(1891年)7月[24]

脚注

  1. ^ a b c 簿記学階梯 / 森下岩楠, 森島修太郎合著 - 慶應義塾大学経済学部
  2. ^ a b 民間簿記学 巻之下
  3. ^ a b c d e 「明治初期の簿記導入史の研究 ―森下岩楠と森島修太郎の簿記書を通じて― 」久井孝則 - 桃山学院大学総合研究所
  4. ^ a b 「一橋と簿記と西川文庫」 - 一橋大学図書館
  5. ^ a b c d e f 一橋大学年譜Ⅰ
  6. ^ 官報 1887年10月18日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 官報 1887年11月24日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 官報 1890年10月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ 官報 1890年05月16日
  10. ^ 官報 1891年08月18日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  11. ^ 官報 1891年12月22日
  12. ^ 官報 1892年04月11日
  13. ^ 官報 1893年04月01日
  14. ^ (https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933863 大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書)
  15. ^ 官報 1893年04月25日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  16. ^ 官報 1893年04月28日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  17. ^ 大衆人事録 第12版 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  18. ^ 帝国人事興信録 第14版 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  19. ^ 簿記学例題 - 国立国会図書館サーチ
  20. ^ 簿記学階梯 - 国立国会図書館サーチ
  21. ^ 利足一覧表 - 国立国会図書館サーチ
  22. ^ 簿記学例題 訂2版 - 国立国会図書館サーチ
  23. ^ 簿記学 - 国立国会図書館サーチ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森島修太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森島修太郎」の関連用語

森島修太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森島修太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森島修太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS