森島いずみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森島いずみの意味・解説 

森島いずみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
森島 いずみ
(もりしま いずみ)
誕生 (1964-11-16) 1964年11月16日(56歳)
日本秋田県
職業 作家
国籍 日本
教育 学士文学
最終学歴 立命館大学文学部
活動期間 2011年 -
ジャンル 児童文学
代表作 『パンプキン・ロード』(2013年
『あの花火は消えない』(2015年
主な受賞歴 小川未明文学賞2011年
産経児童出版文化賞フジテレビ賞(2016年
デビュー作 『パンプキン・ロード』(2013年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

森島 いずみ(森島 いずみ、1964年11月16日 -)は、日本児童文学作家山梨県南アルプス市在住。2011年、『パンプキン・ロード』で第20回小川未明文学賞を受賞しデビュー。

略歴

秋田県生まれ。立命館大学文学部卒業。在学中に中国に留学。卒業後は旅行業を経て、通訳業のかたわら児童文学を書きはじめ、2006年に「ニイハオ! ミンミン」(もりいずみ名義)で第15回小川未明文学賞優秀賞を受賞。

福島県在住だった2011年東日本大震災で被災、山梨県に移住[1]。同年、避難生活の中で書き上げた『パンプキン・ロード』で第20回小川未明文学賞大賞を受賞しデビュー。2016年には、『あの花火は消えない』で第63回産経児童出版文化賞フジテレビ[2]を受賞。『パンプキン・ロード』は岩手県夏の推薦図書及び第59回西日本読書感想画コンクール小学校高学年指定図書(2015年)[3]、平成28年度版北海道青少年のための200冊(小学校5年の部)[4]に選定された。

その後、2020年2月には“現代の環境病”である化学物質過敏症の娘を持つ家族が田舎への移住を決めて、再生してゆく過程を描いた実話に基づく物語『ずっと見つめていた』を上梓した。

作品

出典・外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森島いずみ」の関連用語

森島いずみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森島いずみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森島いずみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS