森島厳島浅間神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森島厳島浅間神社の意味・解説 

森島厳島浅間神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 09:35 UTC 版)

森島厳島浅間神社

本殿
所在地 静岡県富士市森島宇西側274番地
位置 北緯35度8分43.4秒 東経138度38分16.4秒 / 北緯35.145389度 東経138.637889度 / 35.145389; 138.637889座標: 北緯35度8分43.4秒 東経138度38分16.4秒 / 北緯35.145389度 東経138.637889度 / 35.145389; 138.637889
主祭神 市杵島比売命
木花之佐久夜毘売命
社格 村社
創建 不明
本殿の様式 流造
例祭 7月15日
テンプレートを表示

森島厳島浅間神社(もりじまいつくしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある厳島神社浅間神社の一社。

祭神

厳島神社市杵島比売命と、浅間神社木花之佐久夜毘売命を主祭神としている。

歴史

1891年(明治24年)に、森島厳島神社が森下浅間神社を合祀し、森島厳島浅間神社となった。

森島厳島神社
元は森島辨才天社と称していたが、1868年明治元年)3月神仏分離令により、森島厳島神社と改称された。
森下浅間神社
急流富士川の洪水から守る為、そして農地(特に稲作)への安定的な水の供給を願い、水の神である「木花之佐久夜毘売命」を森下村(旧富士町の一部)の氏神様として祀られていたが、1858年安政5年)6月富士川の洪水で流され、その後再建されなかった。

境内

246坪の境内に、本殿、拝殿などからなる地域の神社。拝殿は地域の公的倉庫も兼ねている。

例祭

  • 合祀祭 5月2日
  • 秋季例大祭 10月16日

現地情報

所在地
交通アクセス

参考文献

神社案内板より

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森島厳島浅間神社」の関連用語

森島厳島浅間神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森島厳島浅間神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森島厳島浅間神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS