舟波真一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟波真一の意味・解説 

舟波真一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ふなみ しんいち
舟波真一
生誕 (1971-08-11) 1971年8月11日(50歳)
国籍 日本
出身校日本福祉大学大学院
職業理学療法士、実業家
  • 一般社団法人 BiNI COMPLEX JAPAN 代表理事
  • 株式会社バイニーアプローチセンター 代表取締役
  • 株式会社コンプレックスフィールド 代表取締役
  • 諏訪湖リハビリテーション研究会 代表
公式サイト

舟波 真一(ふなみ しんいち、1971年8月11日 ‐ )は、日本の理学療法士、実業家。

理学療法士として臨床数はのべ8万人にのぼる。

人物

新潟県出身。統合的運動生成概念およびBiNI Approach(Biomechanics and Neuroscience Integrative Approach)という独自理論を確立。

  • 日本理学療法士協会認定 専門理学療法士(神経系)
  • 日本福祉大学大学院 博士前課程修了(人間環境情報修士)

略歴

国立犀潟病院附属リハビリテーション学院を卒業後、理学療法士として、新潟県立小出病院および諏訪赤十字病院リハビリテーションセンター病院にて、脳梗塞後のリハビリに苦しむ患者のケアに尽力。より優れた技術・知識を習得すべく、就労中に、日本福祉大学大学院(博士前期課程)に入学。卒業後は、講師活動を通じ、リハビリ技術の更なる向上の大切さにつき、理学療法士への啓蒙活動を実施するとともに、統合的運動生成概念およびバイニーアプローチ(BiNI Approachi - Biomechanics and Neuroscience Integrative Approach)という独自理論を確立し、バイニーリハビリセンターを開設。バイニーアプローチに基づく、力を入れないリハビリを展開。麻痺・いたみ・しびれに苦しむ方々を施術、機能改善に努めている。

主な著書

  • 「運動の成り立ちとは何か?-理学療法・作業療法のためのBiNI-」(共著、文光堂)
  • 「BiNI-Approach-運動の成り立ちから導く、治療をシンプルにする法則性-」(共著、文光堂)
  • 「身体が求める運動とは何か-法則性を活かした運動誘導-」(共著、文光堂)
  • 「痛みはうつぶせで治しなさい-腰痛、ひざ痛、肩こりのない長持ちするからだをつくるには-」(共著、小学館)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟波真一」の関連用語

舟波真一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟波真一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟波真一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS