神奈川県立精神医療センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 17:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|   | 
   |
| 情報 | |
| 英語名称 | Kanagawa Psychiatric Center | 
| 前身 | 神奈川県立芹香院、神奈川県立せりがや園 | 
| 標榜診療科 | 精神科、歯科 | 
| 許可病床数 |   323床 精神病床:323床  | 
   
| 開設者 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 | 
| 開設年月日 | 1929年(昭和4年)3月 | 
| 所在地 |  
      
      〒233-0006
      
      | 
   
| 二次医療圏 | 横浜南部 | 
| PJ 医療機関 | |
神奈川県立精神医療センター(かながわけんりつせいしんいりょうセンター)は、精神病院法に基づくわが国3番目の府県立精神病院として、1929年3月から診療を開始した「芹香院(きんこういん)」と、1963年4月に全国に先がけて麻薬中毒患者専門医療施設として収容治療を開始し、その後神経症、アルコール依存症、薬物中毒等の患者を対象に治療を行ってきた「せりがや園」を統合して、1990年4月に神奈川県立精神医療センターに組織を改正・改称した。2014年12月に現在の新病院完成に伴い両病院が統合し、神奈川県立精神医療センターと改称した。
沿革
- 1929年(昭和4年)3月 -「芹香院」として開院(150床)。
 - 1963年(昭和38年)4月 -「せりがや園」として開院(70床)。
 - 1964年(昭和39年)4月 - 地方公営企業法(企業会計方式)の一部適用。
 - 1990年(平成2年)4月 -「芹香院」と「せりがや園」を「精神医療センター」に組織改正。「芹香院」が「神奈川県立精神医療センター芹香病院」に改称。「せりがや園」が「神奈川県立精神医療センターせりがや病院」に改称。
 - 2005年(平成17年)4月 - 地方公営企業法全部適用。
 - 2010年(平成22年)4月 - 県立6病院が併せて独立行政法人化(非公務員型)。
 - 2014年(平成26年)12月 - 新病院完成に伴い「神奈川県立精神医療センター芹香病院」と「神奈川県立精神医療センターせりがや病院」が統合し、「神奈川県立精神医療センター」に改称。
 
診療科
認定・指定
交通アクセス
- 京浜急行・市営地下鉄ブルーライン「上大岡駅」(11番バス乗場)より芹が谷方面行きバスにて15分、「芹が谷」下車、徒歩8分。
 - 京浜急行弘明寺駅下車、「弘明寺口」より戸塚行き又は東戸塚行きバスにて10分、「六ッ川四丁目」下車、徒歩5分。
 - JR戸塚駅(東口)より井土ヶ谷経由横浜駅行きバスにて25分、「六ツ川四丁目」下車、徒歩5分。
 - JR東戸塚駅(東口)より井土ヶ谷下町行き又は横浜パークタウン行きバスにて10分、「六ツ川四丁目」下車、徒歩5分。
 - JR東戸塚駅(東口)より芹が谷経由上大岡行きバスにて15分、「芹が谷」下車、徒歩8分。
 
周辺
関連項目
- 神奈川県立こども医療センター
 - 神奈川県立循環器呼吸器病センター
 - 神奈川県立がんセンター
 - 神奈川県立足柄上病院
 - 神奈川リハビリテーション病院(1973年に神奈川県が設立)
 - 七沢リハビリテーション病院脳血管センター(1973年に神奈川県が設立)
 - 神奈川県立保健福祉大学
 
労働組合
神奈川県立病院機構には、いくつかの労働組合がある。
- 神奈川県立病院労働組合(県病院労組)
 - 全国一般労働組合 全国協議会神奈川(精神医療センターのみ)
 
脚注
注釈
出典
- ^ “神奈川県精神科救急医療体制図”. 神奈川県. 2015年8月18日閲覧。
 
外部リンク
- 神奈川県立精神医療センターのページへのリンク