滋賀刑務所とは? わかりやすく解説

滋賀刑務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 06:31 UTC 版)

滋賀刑務所(県道782号線から撮影)

滋賀刑務所(しがけいむしょ)は、かつて、法務省矯正局大阪矯正管区に属していた刑務所2022年(令和4年)3月31日をもって閉庁された。下部機関として彦根拘置支所の1か所の支所を持っていた。敷地面積は6万3,000平方メートル[1]

所在地

収容分類級・収容者の概要

  • YA級
  • A級

刑期10年未満の犯罪傾向が進んでいない男性受刑者を受け入れる[1]。2018年度の調査では知的障害発達障害の受刑者に関する統計はなく、その時点は入所時の調査が十分に行われていないと考えられる[3]。外国籍の受刑者はいるものの、日本語が不自由な刑者は受け入れておらず、代わりに大阪刑務所京都刑務所に収容される[3]

拘置区画には女性の未決囚も収容され、女性の刑務官も配置されている[3]。廃庁に伴い、拘置区画は京都刑務所の下部機関の滋賀拘置支所となった。

収容定員

  • 615人

沿革

1876年明治9年)に仮懲役場として設置され、1922年大正11年)から「滋賀刑務所」として運用が始まる[1]。現在の位置になったのは1966年昭和41年)[1]。それまでは膳所城址の堀の中を大津市丸の内町として滋賀刑務所が設置されており[4]庁舎、獄舎の他、官舎も30棟と集会場の武徳殿が置かれていた。敷地外の膳所城址は現在本丸公園として存在している。受刑者数の減少や建築物の老朽化を背景に、法務省は滋賀刑務所を2022年(令和4年)3月で廃止し、京都刑務所などに統合された[1]アムネスティ・インターナショナルによれば、外観は整っているが、バリアフリー化はほとんど行われておらず、天井の配管がむき出しになり、廊下は二列になって歩くのがやっとの状態であるという[3]。跡地の一部は未決囚を収容する拘置支所を新設する見通しであるが、そのほかの部分については用途が定まっていない[1]

組織

所長の下に2部1課を持つ2部制である。

  • 総務部(庶務課、会計課、用度課)
  • 処遇部(処遇担当、企画担当)
  • 医務課

脚注

  1. ^ a b c d e f “法務省、滋賀刑務所廃止へ 施設老朽化、京都などへの受刑者収容を検討”. 毎日新聞. (2020年4月2日). https://mainichi.jp/articles/20200402/k00/00m/040/064000c 2020年4月3日閲覧。 
  2. ^ 法務省:滋賀刑務所”. 法務省. 2021年4月6日閲覧。
  3. ^ a b c d 【イベント報告】滋賀刑務所を参観しました”. 池田進. 2021年4月6日閲覧。
  4. ^ 重松一義『日本刑罰史年表 増補改訂版』柏書房、2007年。ISBN 9784760131655 

外部リンク 

座標: 北緯34度57分28.2秒 東経135度53分35.9秒 / 北緯34.957833度 東経135.893306度 / 34.957833; 135.893306






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀刑務所」の関連用語

滋賀刑務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀刑務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀刑務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS