小川太郎 (行刑学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川太郎 (行刑学者)の意味・解説 

小川太郎 (行刑学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 06:18 UTC 版)

小川 太郎(おがわ たろう、1904年(明治37年)12月 - 1986年(昭和61年))は、日本刑務官、行刑学者。

経歴

茨城県竜ケ崎生まれ。旧制静岡高等学校卒、1929年東京帝国大学経済学部卒、1931年京都府警部補、1932年司法省看守長、1936年府中刑務所典獄補、1938年滋賀刑務所長、1940年司法事務官、1942年司法書記官、1948年法務庁成人矯正保護局長、1949年関東地方成人矯正保護委員会委員長、1954年関東医療少年院長、1958年法務総合研究所第二部長、1958年アジア極東犯罪防止研修所次長、1965年「保護観察を基点とした保安処分」で東大法学博士。19966年亜細亜大学法学部教授、1970-75年法学部長、1975年学校法人亜細亜学園理事、1982年亜細亜大を定年退任。

著書

  • 『刑務所 そのよき運営のために』刑務協会、1948
  • 『更生保護法』一粒社 特別法学全書、1954
  • 『保護観察制度について』法務研修所 法務研究報告書、1954
  • 『刑事政策論』法政大学出版局、1962
  • 自由刑の展開 保護観察を基点とした保安処分』一粒社、1964
  • 『刑事政策論講義』全3分冊 法政大学出版局、1967-75
  • 『刑事政策の新展開』立花書房、1984

共編著

  • 『新しい少年指導 非行の防止となおし方』山根清道ほか共著 一粒社、1958
  • 『少年非行と少年保護 理論と実務』鈴木利雄、戸川行男牧賢一森田宗一共編 立花書房、1960
  • 『犯罪防止のための地域診断 府中プロジェクト』柏熊岬二共編 一粒社、1970
  • 『行刑改革者たちの履歴書』中尾文策共著 矯正協会、1983

翻訳

  • リープマン『第一次世界大戦時の独逸における戦争の犯罪に及ぼせる影響』日本評論社、1933
  • 『一九四八年英国刑事裁判法』法務省大臣官房調査課 法務資料、1953
  • S.R.スラヴソン『集団心理療法入門』山根清道共訳 誠信書房、1956
  • エルンスト・ゼーリッヒ,カール・ワィンドラー『犯罪者の型』法務省大臣官房調査課 法務資料、1957
  • S.R.スラブソン『分析的集団心理療法』山根清道,遠藤辰雄共訳 誠信書房、1958
  • ソーステン・セリン『文化葛藤と犯罪』佐藤勲平共訳 法政大学出版局 りぶらりあ選書、1973

参考

  • 「小川太郎博士略歴・主要著作目録 (小川太郎・日沖憲郎両先生喜寿記念号)」『亜細亜法学』第17巻第1号、亜細亜大学、1982年10月、p146-157、ISSN 03886611NAID 110006227519 
  • 「昭和矯正史上の人々-2-小川太郎」柳本正春 『刑政』1993-05



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川太郎 (行刑学者)」の関連用語

小川太郎 (行刑学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川太郎 (行刑学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川太郎 (行刑学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS