福島町 (宮崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 07:24 UTC 版)
ふくしまちょう 福島町 | |
---|---|
廃止日 | 1954年11月3日 |
廃止理由 |
新設合併 福島町、大束村、市木村、本城村、都井村 → 串間市 |
現在の自治体 | 串間市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 宮崎県 |
郡 | 南那珂郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
13,203人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 大束村、南郷町、市木村、本城村、鹿児島県曽於郡志布志町 |
福島町役場 | |
所在地 | 宮崎県南那珂郡福島町大字西方 |
ウィキプロジェクト |
福島町(ふくしまちょう[1])は、宮崎県南那珂郡にあった町。現在の串間市の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)5月1日、町村制の施行により、南那珂郡西方村、高松村、奴久見村が合併して村制施行し、福島村が発足[1][2]。旧村名を継承した西方、高松、奴久見の3大字を編成した[2]。
- 1926年(大正15年)10月1日、町制施行し福島町となる[1]。
- 1951年(昭和26年)1月1日、南那珂郡北方村と合併し、福島町が存続[1]。大字北方・南方・秋山・串間を継承し7大字となる[2]。
- 1954年(昭和29年)11月3日、南那珂郡大束村、市木村、本城村、都井村と合併し、市制施行して串間市を新設して廃止された[2]。合併後、串間市大字西方・高松・奴久見・北方・南方・秋山・串間となる。
産業
- 農業、林業、水産業[2]
交通
港湾
- 福島港[2]
鉄道
教育
- 福島尋常高等小学校[2](現串間市立福島小学校)
- 松山尋常小学校[2](現串間市立有明小学校)
- 葛ケ迫尋常小学校[2](現串間市立笠祇小学校、休校)
- 1923年(大正12年)福島・北方・本城・都井・大束の5か村組合立福島高等女学校が設立[2]。(現宮崎県立福島高等学校)
名所・旧跡
- 福島町古墳(県指定史跡)[2]
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 45 宮崎県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 福島町_(宮崎県)のページへのリンク