日南市立飫肥小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日南市立飫肥小学校の意味・解説 

日南市立飫肥小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 10:10 UTC 版)

日南市立飫肥小学校
北緯31度37分44.6秒 東経131度21分07.9秒 / 北緯31.629056度 東経131.352194度 / 31.629056; 131.352194座標: 北緯31度37分44.6秒 東経131度21分07.9秒 / 北緯31.629056度 東経131.352194度 / 31.629056; 131.352194
過去の名称 飫肥小学校
公立中等飫肥小学校
尋常飫肥小学校
飫肥尋常小学校
飫肥尋常高等小学校
飫肥町飫肥国民学校
飫肥町立飫肥小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 日南市
併合学校 飫肥女子尋常高等小学校
日南市立吉野方小学校
設立年月日 1873年(明治6年)10月
共学・別学 男女共学
学校コード B145220412017
所在地 889-2535
宮崎県日南市飫肥十丁目1番3号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日南市立飫肥小学校(にちなんしりつ おびしょうがっこう)は、宮崎県日南市飫肥十丁目にある公立小学校

概要

歴史
1873年明治6年)に創立。現校名になったのは1950年昭和25年)。2023年(令和5年)に創立150周年を迎えた。
通学区域
「山ノ口、楠原、前鶴、大手、小川、本町、上新町、下新町、鳥居下、十文字、山川、原之迫、今町、板敷一区、上板敷、下板敷、永吉、倉掛、西ノ村、向原、星倉住宅、川向、釈迦尾ヶ野、畦ノ丸、徳之峯、つづら八重、大平、中角、瀬田尾、酒谷四区」。中学校区は日南市立飫肥中学校
校章
中央に校名の頭文字である「飫」の文字を置いている。
校歌
1953年(昭和28年)に制定。作詞は神戸雄一、作曲は園山民平による。歌詞は2番まであり、歌詞中に校名は登場しない。

沿革

前史
  • 1801年享和元年)11月 - 伊東祐民により、八幡馬場明智院跡屋敷、元・伊東勘由左衛門宅跡に「学問所」が設置される。
  • 1831年天保元年)- 伊東祐相が校舎の改築に着手。
  • 1832年(天保2年)8月 - 校舎が完成し、「振徳堂」と命名。
  • 1871年(明治4年)7月 - 廃藩置県により、「飫肥県司教局」となり、教育に加え、医務も所管する。
  • 1872年(明治5年)
    • 7月 - 学制が頒布される。
    • 11月 - 都城県の創設により、「第十一郷校」に改称。
  • 1873年(明治6年)1月 - 宮崎県が創設される。
本史
  • 1873年(明治6年)10月 - 「第五大学区 第二十五番中学区 第六十七小学区 宮崎県管下 飫肥小学校」が設置される。
  • 1876年(明治9年)8月 - 宮崎県が鹿児島県に合併される。これにより、鹿児島県管下の小学校となる。
  • 1877年(明治10年)- 西南の役により、一時閉校となる。
  • 1879年(明治12年)- 飫肥商社[1]事件により、一時閉校となる。教育令が施行される。
  • 1883年(明治16年)5月9日 - 宮崎県が再び設置される。
  • 1884年(明治17年)- 宮崎県学務課の指示により、「公立中等飫肥小学校」に改組・改称。板敷・楠原・吉野方・本町・今町連合で学校の運営にあたる。初等科・中等科・簡易科を設置。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令が施行される。尋常科(4年制)を設置の上、「尋常飫肥小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 南那珂郡2町(本・今)・3村(楠原・吉野方・板敷)が合併し、「飫肥村」が発足。
  • 1891年(明治24年)4月 - 旧藩主伊東家の敷地が無償で貸し付けされ、旧飫肥城跡里山に、南那珂郡北八ヶ町村組合立 高等飫肥小学校が設置される。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「(飫肥村立)飫肥尋常小学校」・「南那珂郡北八ヶ町村組合立 飫肥高等小学校」に改称。
  • 1900年(明治33年)1月1日 - 町制施行により、「飫肥町」となる。
  • 1903年(明治36年)4月 - 飫肥高等小学校を運営する八ヶ町村組合が解散。
    • 飫肥尋常小学校と飫肥高等小学校を統合の上、「飫肥尋常高等小学校」と「飫肥女子尋常高等小学校」の2校(男女別学)を設置。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 改正小学校令により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長となる。
    • 旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年、旧高等科3年を高等科1年、旧高等科4年を高等科2年に振り替える(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1922年大正11年)6月 - 上記2校を統合の上、「飫肥尋常高等小学校」(男子部・女子部)となる。
  • 1928年(昭和3年)2月 - 校舎の大規模改築を実施し、第一号校舎(中校舎)が完成。
  • 1930年(昭和5年)- 男子部・女子部を「第一部・第二部」に改める。
  • 1937年(昭和12年)
    • 12月 - 第二号校舎(北校舎)が完成。
    • この年 - 第一部と第二部を統合。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「飫肥町飫肥国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1950年(昭和25年)1月1日 - 町村合併により、日南市が発足。これにより、「日南市立飫肥小学校」(現校名)に改称。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 講堂が完成。
  • 1953年(昭和28年)10月 - 創立80周年を記念して、校歌を制定。
校舎
  • 1956年(昭和31年)
  • 1958年(昭和33年)4月 - 鉄筋校舎が完成。
  • 1960年(昭和35年)3月 - 鉄筋校舎が完成。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 鉄筋校舎本館が完成。
  • 1964年(昭和39年)6月 - 創立90周年を記念して図書館が完成。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 特殊学級を増設し、「くすの木学級」と命名。
  • 1970年(昭和45年)7月 - ことばの治療室(2教室)が完成し、開設式を挙行。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 郷土資料室を設置。
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 日南市立吉野方小学校を統合。
旧・吉野方小学校(よしのかた)[2][3]
  • 1872年(明治5年)- 「吉野方小学校」として瀬田尾ヶ野の山宮神社の境内に創立。
  • 1900年(明治33年)- 最終所在地に移転を完了。創立年とする。
  • 時期不詳 - 「第二飫肥尋常小学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「飫肥町第二飫肥国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「飫肥町立第二飫肥小学校」に改称。
  • 1950年(昭和25年)1月1日 - 「日南市立吉野方小学校」(最終名)に改称。
  • 2000年(平成12年)10月29日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2014年(平成26年)
    • 2月23日 - 閉校式を挙行。
    • 3月31日 - 日南市立飫肥小学校への統合により、閉校。114年の歴史に幕を閉じる。
      • 最終所在地 - 宮崎県日南市大字吉野方7366番地
      • 校章 - の葉を背景にして、中央に校名の略称である「吉小」の文字(縦書き)を配している。
      • 校歌 - 作詞は武田良守、作曲は川口晃による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの幹線道路
  • 宮崎県道432号元狩倉日南線

周辺

脚注

  1. ^ 小村寿太郎の父によって経営されていた商社。
  2. ^ 学校の沿革 - 旧・日南市立吉野方小学校ウェブサイト
  3. ^ 114年に幕 吉野方小学校が閉校(宮崎県日南市)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日南市立飫肥小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日南市立飫肥小学校」の関連用語

日南市立飫肥小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日南市立飫肥小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日南市立飫肥小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS