日南市立潟上小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 13:25 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年4月) |
日南市立潟上小学校 | |
---|---|
北緯31度31分03.4秒 東経131度21分25.3秒 / 北緯31.517611度 東経131.357028度座標: 北緯31度31分03.4秒 東経131度21分25.3秒 / 北緯31.517611度 東経131.357028度 | |
過去の名称 |
南郷尋常小学校 潟上分教場 潟上尋常小学校 南郷町潟上国民学校 南郷町立潟上小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 日南市 |
設立年月日 | 1901年(明治34年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒889-3212 |
宮崎県日南市南郷町脇本2833番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
日南市立潟上小学校(にちなんしりつ かたがみしょうがっこう)は、宮崎県日南市南郷町脇本にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1896年(明治29年)に「南郷尋常小学校潟上分校」として創立。1901年(明治34年)に「潟上尋常小学校」として独立。現校名になったのは2009年(平成21年)。独立した1901年(明治34年)を創立年としており、2021年(令和3年)に創立120周年を迎えた。
- 校章・校歌
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 通学区域
- 「脇本、潟上下、潟上中、潟上上、外浦、贅波、夫婦浦」。中学校区は日南市立南郷中学校。
沿革
- 1896年(明治29年)4月6日 - 潟上に「南郷尋常小学校 潟上分教場」が設置される。
- 1901年(明治34年)4月1日 - 「潟上尋常小学校」として独立。
- 1908年(明治41年)
- 1月 - 大牟礼分校を設置し、3年生までの児童を収容。
- 4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1940年(昭和15年)12月1日 - 町制施行により、「南郷町」が発足。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「南郷町潟上国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「南郷町立潟上小学校」に改組・改称。
- 1957年(昭和32年)4月 - 学校給食を開始。
- 1966年(昭和41年)11月 - 体育館およびプールが完成。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 大牟礼分校を廃止。
- 1973年(昭和48年)3月 - 新校舎A棟が完成。
- 1974年(昭和49年)4月 - 新校舎B棟が完成。
- 1978年(昭和53年)12月 - 新体育館が完成。
- 1993年(平成5年)10月 - コンピュータ室を設置。
- 2000年(平成12年)11月12日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2006年(平成18年)10月 - 潟上小子どもみまもり隊が発足。
- 2009年(平成21年)3月30日 - 日南市との合併により、「日南市立潟上小学校」(現校名)と改称。
- 2010年(平成22年)10月 - 校舎の耐震工事が完了。
- 2014年(平成26年)2月 - 旧プールを解体。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 日南市コミュニティバス 「小学校前(潟上小)」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道438号北方南郷線
周辺
- 脇本集落センター施設
- 日南市消防団潟上分団第3部和田格納庫
- 潟上川
脚注
関連項目
外部リンク
- 日南市立潟上小学校のページへのリンク