日南市立酒谷小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 11:51 UTC 版)
日南市立酒谷小学校 | |
---|---|
北緯31度37分22.2秒 東経131度17分29.7秒 / 北緯31.622833度 東経131.291583度座標: 北緯31度37分22.2秒 東経131度17分29.7秒 / 北緯31.622833度 東経131.291583度 | |
過去の名称 |
桜馬場教育所 桜馬場小学校 簡易酒谷小学校 尋常酒谷小学校 酒谷尋常小学校 酒谷尋常高等小学校 酒谷村酒谷国民学校 酒谷村立酒谷小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 日南市 |
併合学校 | 日南市立上酒谷小学校 |
設立年月日 | 1872年(明治5年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B145220412133 |
所在地 | 〒889-2511 |
宮崎県日南市酒谷9086番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
日南市立酒谷小学校(にちなんしりつ さかたにしょうがっこう)は、宮崎県日南市酒谷にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)に創立。現校名になったのは1956年(昭和31年)。2024年(令和6年)に創立150周年を迎えた。
- 通学区域
- 「酒谷1~3区、酒谷5~10区」。中学校区は日南市立飫肥中学校。
- 校章
- 中央に校名の頭文字である「酒」の文字を配している。
- 校歌
- 作詞は矢野不二夫、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、2番の歌詞中に校名の「酒谷」が登場する。
- 特色
- 「日南市立小規模校就学特別認可校(小規模特認校)」に指定されており、校区外からでも入学及び転入学が可能。
沿革
- 1872年(明治5年)- 学制の発布と同時に、桜馬場教育所が「桜馬場小学校」に改称。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易酒谷小学校」となる。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 南那珂郡「酒谷村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常酒谷小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「酒谷尋常小学校」に改称。
- 1897年(明治30年)11月25日 - 酒谷村桃の木に校舎を移転。
- 1903年(明治36年)4月 - 高等科(4年制)を併置の上、「酒谷尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長となる。
- 旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に改める。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「酒谷村酒谷国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1952年(昭和27年)11月 - 現在地に木造新校舎4棟が完成。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 日南市への編入により、「日南市立酒谷小学校」(現校名)に改称。
- 1963年(昭和38年)1月 - 学校給食を開始。
- 1976年(昭和51年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1979年(昭和54年)
- 1月 - 新校舎が完成。
- 4月1日 - 日南市立上酒谷小学校を統合。
- 1992年(平成4年)10月 - 第1回酒谷小中合同運動会を開催。
- 1997年(平成9年)9月 - 台風により、給食調理室が被害を受ける。
- 1998年(平成10年)9月 - 給食調理室の完成により、酒谷中学校との親子方式[1]給食を開始。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 複式学級(2・3年)を設置。
- 2010年(平成22年)11月 - 放課後子ども教室を開始。
- 2015年(平成27年)
- 3月 - 自校給食を終了し、給食室を閉鎖。同年4月から中央共同調理場からの配送へ移行。
- 9月 - 最後の酒谷児童館・小学校・中学校合同秋季大運動会を開催。
- 2016年(平成28年)4月1日 - 日南市立酒谷中学校の閉校により、中学校区が日南市立飫肥中学校に変更となる。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 日南市コミュニティバス 「酒谷小学校」バス停
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 酒谷郵便局
- 宮崎南部森林管理署 新村森林事務所
- 酒谷川
脚注
- ^ 調理した学校(親)から他の学校(子)へ給食を配送するシステム。
関連項目
外部リンク
- 日南市立酒谷小学校のページへのリンク