西都市立妻北小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西都市立妻北小学校の意味・解説 

西都市立妻北小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 07:42 UTC 版)

西都市立妻北小学校
北緯32度06分48.7秒 東経131度24分07.3秒 / 北緯32.113528度 東経131.402028度 / 32.113528; 131.402028座標: 北緯32度06分48.7秒 東経131度24分07.3秒 / 北緯32.113528度 東経131.402028度 / 32.113528; 131.402028
過去の名称 妻町立第一小学校
妻町立妻北小学校
西都町立妻北小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 西都市
設立年月日 1949年昭和24年)4月1日
学期 3学期制
所在地 881-0003
宮崎県西都市大字大字右松2688番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西都市立妻北小学校(さいとしりつ つまきたしょうがっこう)は、宮崎県西都市大字右松にある公立小学校

概要

歴史
1949年昭和24年)に、当時の「妻町立妻小学校」が「第一小学校(現・妻北小学校)」と「第二小学校(現・妻南小学校)」の2校に分離して開校した。現校名になったのは1958年(昭和33年)。2024年令和6年)には創立75周年を迎えた。
校章
五芒星北極星を象徴)と、三種の神器の中の、鏡と勾玉を組み合わせたものを背景にして、中央に「小」の文字を配している。
校歌
1955年(昭和30年)に制定。作詞は黒木清次、作曲は金堀伸夫による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
通学区域
「御舟町一・二丁目、桜川町一・二丁目、妻町一~三丁目、中央町一・二丁目、水流崎町、白馬町、旭一・二丁目、中妻一・二丁目、上町一・二丁目、聖陵町一・二丁目、石貫、法元、新町、新町一・二丁目、諏訪(国分住宅を含む)、寺崎、酒元、大口川、山角、城平、調殿、童子丸(一部)、上・下山路、寺原、有吉町一丁目(一部)、有吉町二丁目(一部)、有吉町三丁目(一部)、小野崎町一丁目(一部)、下妻(一部)、東旭通り(旭一丁目・二丁目を除く)」。中学校区は西都市立妻中学校[1]

沿革

前史・妻小学校

西都市立妻南小学校と前身を同じくする。

  • 明治初期 - 「右松小学校」・「三宅小学校」・「岡富小学校」の3校が創立。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、各小学校に簡易科(3年制)が設置され、簡易小学校となる。
    • 「簡易右松小学校」・「簡易三宅小学校」・「簡易岡富小学校」
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、児湯郡2町(妻・右松)および7村(現王島・黒生野・岡富・清水・三宅・右松・妻)が合併の上、「下穂北村」が発足。
  • 1890年(明治23年)4月1日 - 一村一校設置の原則により、上記の3校を統合の上、「尋常下穂北小学校」(4年制)となる。
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 「下穂北尋常小学校」に改称。
  • 時期不詳 - 高等科を併置の上、「下穂北尋常高等小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。
  • 1924年(大正13年)
    • 4月1日 - 下穂北村が町制施行の上、「下穂北町」となる。
    • 8月1日 - 下穂北町が「妻町」に改称。
  • 1932年(昭和7年)6月 - 「妻尋常高等小学校」に改称。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、妻青年学校を併置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「妻町妻国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「妻町立妻小学校」に改称。
    • 5月8日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校妻町立妻中学校」に改組・改称。小学校に併設。
  • 1962年(昭和27年)3月31日 - 閉校。
妻北小学校
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 妻町立妻小学校が「妻町立第一小学校」と「妻町立第二小学校」の2校に分離。
    • この時点では、妻町立妻小学校も併存。
  • 1951年(昭和26年)1月1日 - 「妻町立妻北小学校」に改称。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 妻町立妻小学校の廃止に伴い、御船通り・有吉通り・水神町・仲町・東旭通り・大口川地区の児童が転入。
  • 1955年(昭和30年)
    • 3月 - 校旗・校歌を制定。
    • 4月1日 - 西都町の発足に伴い、「西都町立妻北小学校」に改称。
  • 1958年(昭和33年)11月1日 - 市制施行に伴い、「西都市立妻北小学校」(現校名)に改称。
  • 1986年(昭和61年)4月 - センター方式による給食を開始。
  • 1999年(平成11年)2月 - 創立50周年記念式典を挙行。

交通

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路
  • 国道219号
  • ひむか神話街道「都萬神社」交差点

周辺

  • 西都学園 あいいく幼稚園
  • 妻保育園
  • 九州森林管理局 西都児湯森林管理署
  • 都萬神社(読みは「つまじんじゃ」)
  • 西都祖霊神社
  • 稚児ヶ池
  • 記紀の道
  • 西都原古墳群

脚注

  1. ^ 小中学校通学区域一覧 - 西都市ウェブサイト

参考資料

  • 「西都市史. 通史編 下巻」(2016年(平成28年)3月, 西都市)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西都市立妻北小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西都市立妻北小学校」の関連用語

西都市立妻北小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西都市立妻北小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西都市立妻北小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS