西都市立穂北小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 07:42 UTC 版)
西都市立穂北小学校 | |
---|---|
北緯32度08分02.7秒 東経131度23分36.1秒 / 北緯32.134083度 東経131.393361度座標: 北緯32度08分02.7秒 東経131度23分36.1秒 / 北緯32.134083度 東経131.393361度 | |
過去の名称 | 尋常上穂北小学校 上穂北尋常小学校 (尋常科4年) 上穂北尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 上穂北尋常小学校 (尋常科6年) 上穂北尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 上穂北村穂北国民学校 上穂北村立上穂北小学校 西都町立上穂北小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 西都市 |
併合学校 | 尋常童子丸小学校 尋常調殿小学校 尋常南方小学校 尋常北方小学校 久野分校 平ヶ八重分校 西都市立岩井谷小学校 |
設立年月日 | 1891年(明治24年)4月 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B145220815038 |
所在地 | 〒881-0027 |
宮崎県西都市大字南方2291番地
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
西都市立穂北小学校(さいとしりつ ほきたしょうがっこう)は、宮崎県西都市大字南方にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1891年(明治24年)に、当時の上穂北村内の小学校4校の統合により、「尋常上穂北小学校」として創立。数回の改組・改称を経て現校名になったのは1958年(昭和33年)。2026年(令和8年)には創立135周年を迎える。
- 校章
- 中央に「穂北小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は黒木淳吉、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「穂北小」が登場する。
- 通学区域
- 「杉安町・杉安村・椿原・坂江・島内町・島内村・立野・中須・下水流・千田・山島津・山城・串木・竹尾・八重山・平原・樫長尾・牛掛・囲・千畑・杉尾 椎原・津々志・平ヶ八重・北陵・童子丸(一部)・銀上小学校区を除く東米良地区全域および片内」。中学校区は西都市立穂北中学校[1]。
沿革
- 前史
- 統合・上穂北小学校→穂北小学校
- 1891年(明治24年)4月 - 上記の尋常小学校4校が統合の上、「尋常上穂北小学校」(4年制)が創立(1村1校の原則による)。
- 1892年(明治25年)4月 - 「上穂北尋常小学校」に改称。
- 1896年(明治29年)5月 - 高等科(2年制)を併置の上、「上穂北尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。畑江分校・平ヶ八重分校を設置。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年に改めたことにより、高等科が廃止される形となり、「上穂北尋常小学校」(6年制)に改称。
- 1914年(大正3年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「上穂北尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1926年(大正15年)4月 - 青年訓練所が併置される。
- 1927年(昭和2年)4月 - 畑江分校が校舎を移転し、久野分校に改称。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、上穂北青年学校が併置される。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「上穂北村上穂北国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「上穂北村立上穂北小学校」に改組・改称。
- 5月8日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「上穂北村立上穂北中学校」に改組・改称。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 西都町の発足に伴い、「西都町立上穂北小学校」に改称。
- 1958年(昭和33年)
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 久野分校を廃止。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 平ヶ八重分校を廃止。
- 1978年(昭和53年)2月 - 体育館が完成。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 西都市立岩井谷小学校を統合。
- 1991年(平成3年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1992年(平成4年)5月 - 創立100周年を記念して「修学館」が完成。
- 2007年(平成19年)3月 - 一貫教育特区に認定される。
- 旧・岩井谷小学校(いわいだに)
- 1878年(明治11年)4月 - 「尾八重小学校 岩井谷支校[2]」として創立。
- 1887年(明治20年)- 「簡易尾八重小学校 岩井谷分校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、児湯郡6村(銀鏡・上揚・八重・中尾・尾八重・中之又)が合併の上、「東米良村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 「尋常尾八重小学校 岩井谷分校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「尾八重尋常小学校 岩井谷分校」に改称。
- 1908年(明治41年)7月 - 「岩井谷尋常小学校」として独立。
- 時期不詳 - 高等科を併置の上、「岩井谷尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、「東米良村岩井谷国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「東米良村立岩井谷小学校」に改組・改称。
- 5月8日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「東米良村立東中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 東米良村が分割し、一部(銀鏡・上揚・八重・中尾・尾八重)が西都市に編入されたことにより[3]、「西都市立岩井谷小学校」(最終名)に改称。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 西都市立片内小学校を統合。
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 西都市立小椎葉小学校を統合。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 西都市立一ツ瀬小学校と西都市立尾八重小学校を統合。
- 1987年(昭和62年)3月31日 - 西都市立穂北小学校への統合により、閉校。109年の歴史に幕を閉じる。
- 旧・片内小学校(かたうち)
- 1902年(明治35年)4月 - 「三納尋常小学校 片内分校」として創立。
- 1908年(明治41年)7月 - 「三納尋常高等小学校 片内分校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「三納村三納国民学校 片内分校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革により、新制小学校「三納村立三納小学校 片内分校」に改組・改称。
- 5月8日 - 「三納村立三納中学校 片内分校」が併設される。
- 1949年(昭和24年)3月31日 - 中学校分校が廃止される。
- 1953年(昭和28年)10月 - 「三納村立片内小学校」として独立。
- 1958年(昭和33年)
- 4月1日 - 三納村が西都町に編入され、「西都町立片内小学校」に改称。
- 11月1日 - 市制施行に伴い、「西都市立片内中学校」(最終名)に改称。
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 西都市立岩井谷小学校への統合により、閉校。64年(独立13年)の歴史に幕を閉じる。
- 旧・尾八重小学校(おはえ)
- 1875年(明治8年)12月 - 「米良小学校 尾八重枝校」として創立。
- 1876年(明治9年)4月 - 「尾八重小学校」として独立。
- 1887年(明治20年)- 「簡易尾八重小学校」に改称。
- 1890年(明治23年)- 「尋常尾八重小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「尾八重尋常小学校」に改称。
- 時期不詳 - 高等科を併置の上、「尾八重尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 「東米良村尾八重国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革により、新制小学校「東米良村立尾八重小学校」に改組・改称。
- 5月8日 - 「東米良村立東中学校 尾八重分校」が併設される。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 中学校分校が「東米良村立東陵中学校 尾八重分校」に改称。
- 1962年(昭和37年)4月1日 -「西都市立尾八重小学校」(最終名)に改称。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 中学校分校が「西都市立尾八重中学校」として独立。
- 1982年(昭和57年)3月31日
- 小学校が西都市立岩井谷小学校への統合により、閉校。107年の歴史に幕を閉じる。
- 中学校が西都市立穂北中学校への統合により、閉校。35年(独立13年)の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 宮崎県西都市尾八重857番地2
- 旧・小椎葉小学校(こしいば)
- 1878年(明治11年)- 「小椎葉小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)- 「簡易小椎葉小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月 - 「尋常小椎葉小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「小椎葉尋常小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 「東米良村小椎葉国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 「東米良村立小椎葉小学校」に改称。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 「西都市立小椎葉小学校」(最終名)に改称。
- 1980年(昭和55年)3月31日 - 西都市立岩井谷小学校への統合により、閉校。102年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 宮崎県西都市尾八重303番地
- 旧・一ツ瀬小学校(ひとつせ)
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 東米良村立中尾小学校および猪之原分校、東米良村立八重小学校の統合により、「西都市立一ツ瀬小学校」(最終名)が開校(一ツ瀬ダム建設のため)。
- 1982年(昭和57年)3月31日 - 西都市立岩井谷小学校への統合により、閉校。20年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 宮崎県西都市大字中尾150番地6
- 旧・中尾小学校(なかお)
- 1876年(明治9年)- 「米良小学校 中尾枝校」として創立。
- 1881年(明治14年)- 「中尾小学校」として独立。
- 1887年(明治20年)- 「簡易中尾小学校」に改称。
- 1890年(明治23年)- 「尋常中尾小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「中尾尋常小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 「東米良村中尾国民学校」に改称。
- 1946年(昭和21年)4月 - 猪之原分校を設置。
- 1947年(昭和22年)4月 - 「東米良村立中尾小学校」(最終名)に改称。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 西都市立一ツ瀬小学校への統合により閉校。86年の歴史に幕を閉じる。
- 旧・八重小学校(やえ)
- 1876年(明治9年)- 「米良小学校 八重枝校」として創立。
- 1881年(明治14年)- 「八重小学校」として独立。
- 1887年(明治20年)- 「簡易八重小学校」に改称。
- 1890年(明治23年)- 「尋常八重小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 - 「八重尋常小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 「東米良村八重国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 「東米良村立八重小学校」(最終名)に改称。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 西都市立一ツ瀬小学校への統合により閉校。86年の歴史に幕を閉じる。
交通
- 最寄りのバス停留所
- 宮崎交通バス 「島の内」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 国道219号・宮崎県道40号都農綾線 「穂北」交差点
周辺
- 西都市立穂北中学校
- 西都ふたば幼稚園
- 穂北保育園
- 上穂北郵便局
参考資料
- 「西都市史. 通史編 下巻」(2016年(平成28年)3月, 西都市)
脚注
- ^ 小中学校通学区域一覧 - 西都市ウェブサイト
- ^ 枝校とも。意味は「分校」。
- ^ 残部(中之又)が木城村に編入された。
関連項目
外部リンク
- 西都市立穂北小学校のページへのリンク