小林市立西小林中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 09:37 UTC 版)
小林市立西小林中学校 | |
---|---|
北緯32度00分22.9秒 東経130度54分43.6秒 / 北緯32.006361度 東経130.912111度座標: 北緯32度00分22.9秒 東経130度54分43.6秒 / 北緯32.006361度 東経130.912111度 | |
過去の名称 | 小林町立西小林中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)5月8日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒886-0005 |
宮崎県小林市南西方6149番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
小林市立西小林中学校(こばやししりつ にしこばやしちゅうがっこう)は、宮崎県小林市南西方にある公立の中学校。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。現校名となったのは1950年(昭和25年)。2022年(令和4年)に創立75周年を迎えた。
- 校章
- 1947年(昭和22年)制定。貴島ユミによる図案。稲穂と、校名の「西」・「小」・「林」の文字を組み合わせ、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 1957年(昭和32年)制定。作詞は長嶺宏、作曲は金堀伸夫による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「西小林中」が登場する。
- 校区
- 小林市立西小林小学校区[1]。
沿革
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 4月1日 - 国民学校の初等科は、新制小学校「小林町立西小林小学校」に改組・改称。
- 5月8日 - 国民学校の高等科は、青年学校の普通科とともに、新制中学校「小林町立西小林中学校」に改組・改称。当初、西小林小学校に併置される。初代校長に肝付兼愛が着任。
- 9月 - PTAが発足。
- 12月 - 校章を制定。
- 1948年(昭和23年)8月 - 北校舎4教室等が完成。
- 1949年(昭和24年)
- 2月 - 中校舎・西校舎を増築。
- 4月 - 北校舎・図書室を増築。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 小林市の発足(小林町の市制施行)により、「小林市立西小林中学校」(現校名)に改称。
- 1951年(昭和26年)3月 - 中校舎・東教室等を増築。
- 1955年(昭和30年)
- 4月 - 特別教室等を増築。
- 10月 - 校旗を制定。
- 1957年(昭和32年)12月 - 校歌を制定。
- 1959年(昭和34年)3月 - 校門が完成。
- 1960年(昭和35年)3月 - 体育館が完成。
- 1961年(昭和36年)5月 - 運動場を拡張。裏門が完成。
- 1971年(昭和46年)10月 - プールが完成。
- 1972年(昭和47年)2月 - 新校舎(6教室)が完成。
- 1973年(昭和48年)
- 1月 - 新校舎(4教室)が完成。
- 4月 - 特殊学級を開設。
- 7月 - 運動場に芝生を養生。
- 1974年(昭和49年)4月 - 新校舎(管理棟・理科室・音楽室)が完成。
- 1976年(昭和51年)- 正門が完成。
- 1978年(昭和53年)
- 1月 - 教育振興会を結成。
- 3月 - 新体育館が完成。
- 1980年(昭和55年)3月 - 新校舎が完成。
- 1982年(昭和57年)4月 - 校訓を制定。
- 1990年(平成2年)12月 - ケヤキを学校の木に、フジを学校の花に指定。
- 1996年(平成8年)5月 - 創立50周年記念式典を挙行。部活動部室が完成。
- 1997年(平成9年)4月 - 学校給食を開始。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 小林市コミュニティバスのりやいバスおうらい 「西小林小前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- かおる幼稚園
- 小林市立西小林小学校
- 願正寺
出典
- 「小林市史 第三巻」 (2000年(平成12年)4月, 小林市史編さん委員会)
脚注
関連項目
外部リンク
- 小林市立西小林中学校のページへのリンク