小林市立永久津中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 10:00 UTC 版)
小林市立永久津中学校 | |
---|---|
北緯32度01分15.3秒 東経130度57分58.0秒 / 北緯32.020917度 東経130.966111度座標: 北緯32度01分15.3秒 東経130度57分58.0秒 / 北緯32.020917度 東経130.966111度 | |
過去の名称 | 小林町立永久津中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 誠心誠意・一心不乱・切磋琢磨 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年)5月8日 |
共学・別学 | 男女共学 |
小中一貫教育 |
小林市立永久津小学校 (連携型) |
学校コード | C145220544052 |
所在地 | 〒886-0006 |
宮崎県小林市北西方4578番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
小林市立永久津中学校(こばやししりつ ながくつちゅうがっこう)は、宮崎県小林市北西方にある公立の中学校。
概要
- 校章
- 霧島山と羽ばたく鳥の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 1958年(昭和33年)制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「永久津」が登場する。
- 校区
沿革
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)
- 4月 - 新校舎が完成し、移転を完了。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 小林市の発足(小林町の市制施行)により、「小林市立永久津中学校」(現校名)に改称。
- 1958年(昭和33年)3月11日 - 校歌を制定。
- 1972年(昭和47年)2月 - 新校舎の一部が完成。
- 1973年(昭和48年)1月 - 新校舎(全普通教室)が完成。
- 1980年(昭和55年)2月 - 新校舎(特別教室)が完成。
- 1984年(昭和59年)9月 - プールが完成。
- 1990年(平成2年)11月 - イチイガシを学校の木に制定。
- 1991年(平成3年)7月 - 体育館を改築。
- 1992年(平成4年)4月 - 校訓「一心不乱」を制定。
- 1999年(平成11年)4月 - 教育目標・校訓を制定。
- 2001年(平成13年)
- 2月 - 彼岸花を学校の花に制定
- 3月 - 校舎の改築が完了し、新校舎への移転を完了。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 小林市立永久津小学校との間に、連携型の小中一貫教育を開始。
- 2010年(平成22年)4月 - PTA組織を小中合同に改編。
アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 小林市コミュニティバスのりやいバスおうらい 「永久津小前」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道404号石阿弥陀五日市線
周辺
- 永久津保育園
- 上永九津公民館
- 永久津簡易郵便局(2022年(令和4年)8月から再開[2])
出典
- 「小林市史 第三巻」 (2000年(平成12年)4月, 小林市史編さん委員会)
脚注
- ^ 小林市立小学校、中学校の通学区域に関する規則
- ^ 再開:永久津簡易郵便局 (宮崎県) - 日本郵便ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 小林市立永久津中学校のページへのリンク