畑町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 畑町の意味・解説 

畑町

読み方:ハタチョウ(hatachou)

所在 福井県越前市


畑町

読み方:ハタチョウ(hatachou)

所在 兵庫県加西市


畑町

読み方:ハタマチ(hatamachi)

所在 千葉県千葉市花見川区


畑町

読み方:ハタマチ(hatamachi)

所在 大阪府岸和田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒262-0018  千葉県千葉市花見川区畑町
〒915-0055  福井県越前市畑町
〒596-0831  大阪府岸和田市畑町
〒675-2365  兵庫県加西市畑町

畑町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/24 13:40 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 千葉市 > 花見川区 > 畑町
畑町
—  町丁  —
畑町
畑町の位置
座標: 北緯35度40分1.51秒 東経140度4分47.68秒 / 北緯35.6670861度 東経140.0799111度 / 35.6670861; 140.0799111
日本
都道府県 千葉県
市町村 千葉市
花見川区
人口 (2017年(平成29年)9月30日現在)[1]
 - 計 4,835人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 262-0018[2]
市外局番 043[3]
ナンバープレート 千葉

畑町(はたまち)は、千葉県千葉市花見川区町名。丁番を持たない単独町名である。郵便番号は262-0018[2]

地理

千葉市花見川区の地理的中央部に位置し、花見川南岸にあたる。北で長作町・天戸町、北東で犢橋町、東でさつきが丘、南東の京葉道路上で稲毛区宮野木町、同じく南東で宮野木台、南で朝日ケ丘、南西で朝日ケ丘町、西で瑞穂、北西で武石町と隣接する。

河川

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)1月1日公示地価によれば、畑町454番82の地点で10万9000円/m2となっている[4]

歴史

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
畑町 2,129世帯 4,835人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番地 小学校 中学校
全域 千葉市立畑小学校 千葉市立花園中学校
  • 学区外通学承認地域
番地 小学校 中学校
538、548~552、557
576~583、585、586
588、591、596~602
千葉市立さつきが丘東小学校 千葉市立さつきが丘中学校
109、156、521 千葉市立さつきが丘西小学校

交通

道路

施設

  • 花見川区畑コミュニティセンター
  • 東京大学附属緑地植物研究所
    • 東京大学附属薬用植物園
  • 千葉市立畑小学校
  • 神場公園 - 敷地の一部が畑町にあたる。
  • 東京電力花見川変電所
  • 清涼寺
  • 長林寺
  • 子安神社
  • 十二社神社

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 町丁別人口及び世帯数”. 千葉市 (2017年10月13日). 2017年11月2日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月2日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ 千葉市立小・中学校の情報”. 千葉市 (2017年6月1日). 2017年11月2日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畑町」の関連用語

畑町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畑町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畑町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS