昭和後期から現在までの町名設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和後期から現在までの町名設置の意味・解説 

昭和後期から現在までの町名設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:04 UTC 版)

岡崎市の地名」の記事における「昭和後期から現在までの町名設置」の解説

同市は1955年2・4月、1962年3度にわたる町村編入によって以下の4町6編入した。これらの町村大字継承した町名旧町村別に列挙する1955年2月編入 常磐村 小丸町 新居町 大柳町 蔵次町 安戸町 米河内町 滝町 真伝町(もと真田1891年滝より分立板田町(旧乙見村大井野町(旧乙見村田口町(旧乙見村岩中町(旧乙見村福岡町 上地町 福岡町 岩津町 岩津町 東蔵前町 西蔵前町 東阿知和町 西阿知和町 八ツ木町 駒立町 恵田町 丹坂町 真福寺町 鴨田町(旧大樹寺村大門町(旧大樹寺村1978年廃止上里町(旧大樹寺村1978年廃止百々町(旧大樹寺村薮田町(旧大樹寺村1978年廃止井ノ口町(旧大樹寺村大樹寺町(旧大樹寺村1978年廃止細川町(旧細川村仁木町(旧細川村奥山田町(旧細川村奥殿町(旧奥殿村桑原町(旧奥殿村宮石町(旧奥殿村川向町(旧奥殿村日影町(旧奥殿村渡通津町(旧奥殿村河合村 須淵町 岩戸町 才栗町 秦梨町 茅原沢町 生平町 蓬生町 古部町 切越町 藤川村 藤川町 市場町 蓑川町 山中村 山綱町 羽栗町 池金町 舞木町 竜谷村 竜泉寺町 桑谷町 本宿村 上衣文町 大幡町 鉢地町 鶇巣町 本宿町 1955年4月編入 碧海郡矢作町 矢作町 坂戸町(旧中郷村1966年廃止) 島(旧中郷村1966年廃止館出町(旧中郷村1966年廃止富永町(旧中郷村小望町(旧中郷村1966年廃止池端町(旧中郷村1966年廃止西牧内町(旧中郷村1966年廃止桑子町(旧中郷村1966年廃止新堀町(旧中郷村暮戸町(旧本郷村西本郷町(旧本郷村北本郷町(旧本郷村東本郷町(旧本郷村渡町(旧渡村筒針町(旧渡村西大友町(旧長瀬村東大友町(旧長瀬村中園町(旧長瀬村舳越町(旧長瀬村北野町(旧長瀬村森越町(旧長瀬村橋目町(旧長瀬村1960年一部安城市編入東牧内町(旧志賀須香村上佐々木町(旧志賀須香村下佐々木町(旧志賀須香村河野町(旧志賀須香村1960年安城市編入宇頭町(旧志貴村小針町(旧志貴村宇頭茶屋町(旧志貴村1960年安城市編入尾崎町(旧志貴村1960年安城市編入柿碕町(旧志貴村柿崎より改称1960年安城市編入1962年編入 六ツ美町 国正町(旧占部村上三ツ木町(旧占部村下三ツ木町(旧占部村正名町(旧占部村中村町(旧占部村定国町(旧占部村坂左右町(旧占部村下和田町(旧占部村野畑町(旧占部村上和田町(旧糟海村宮地町(旧糟海村井内町(旧糟海村赤渋町(旧糟海村牧御堂町(旧糟海村法性寺町(旧糟海村中之郷町(旧中井村土井町(旧中井村中島町合併時に下中島高畑統合して成立、旧中島村1987年西浅井町編入安藤町(旧中島村福桶町(旧合歓木村1985年一部西尾市編入1987年東浅井町全域高落町一部編入合歓木町(旧合歓木村1985年一部西尾市編入1987年高落町一部編入高橋町(旧合歓木村上青野町(旧青野村下青野町(旧青野村在家町(旧青野村) また同市内では戦後区画整理による住居表示によって現在までに以下の町名が設置された。 連尺通1957年連尺町康生町籠田町康生通西1957年康生町魚町康生通東1957年康生町連尺町康生通南1957年康生町籠田町六地蔵町伝馬町蓬萊町1957年両町中町伝馬通1957年亀井町六地蔵町祐金町花崗町上肴町伝馬町久右ヱ門町門前町十王町中町両町能見通1957年材木町本町松本町能見町六供本町1957年六供町能見町東能見町1957年六供町能見町西中町1957年中町伝馬町両町曙町1957年中町元欠町1957年欠町本町通1957年本町連尺町康生町八幡町材木町能見町根石町1957年栄町欠町上明大寺町1957年明大寺町吹矢町1957年明大寺町明大寺本町1957年久後崎町明大寺町島坂町1966年坂戸町・島) 昭和町1966年館出町小望町池端町大和町1966年桑子町・西内町鴨田本町1968年鴨田町伊賀新町1973年伊賀町石神町1973年伊賀町稲熊町中岡崎町1975年八帖町板屋町美合新町1975年美合町・簑川町八帖北町1976年八帖町日名町元能見町田町広幡町1976年元能見町伊賀町城北町1976年元能見町柿田町1976年元能見町伊賀町末広町1976年元能見町日名町井田南町1976年井田町伊賀町井田新町1976年井田町鴨田町井田西町1976年井田町日名町伊賀町錦町1976年井田町伊賀町日名北町1976年日名町井田町大門町日名中町1976年日名町日名西町1976年日名町日名本町1976年日名町日名南町1976年日名町葵町1976年日名町伊賀町元能見町八帖南町1978年八帖町美合西町1978年美合町青木町1978年東蔵前町井ノ口町百々町西阿知和町松橋町1978年東阿知和町真伝町堂前町1978年東阿知和町百々町鴨田町河原町1978年西阿知和町百々町鴨田南町1978年鴨田町井田町大門1~5丁目1978年大門町上里町大樹寺町上里1~3丁目(1978年大門町薮田町井ノ口町東蔵前町上里町薮田1~2丁目1978年大門町薮田町大樹寺町鴨田町井ノ口町百々西町1978年百々町井ノ口町東蔵前町西阿知和町寿町1978年百々町鴨田町井ノ口新町1978年井ノ口町東蔵前町百々町大樹寺1~3丁目(1978年大樹寺町大門町鴨田町井田町薮田町宇頭南町1979年宇頭町上六名1~4丁目(1980年上六名町六名町明大寺町六名1~3丁目(1980年上六名町六名町六名新町1980年上六名町六名町六名東町1980年上六名町六名町六名本町1980年上六名町六名町真宮町1980年六名町南明大寺町1980年明大寺町上六名町六名南1~2丁目1980年天白町六名町三崎町1980年戸崎町六名町上六名町向山町1980年戸崎町六名町戸崎新町1980年戸崎町六名町戸崎元町1980年戸崎町六名町中田町1980年戸崎町六名町羽根町城南町1980年羽根町上和田町六名町江口1~3丁目(1980年羽根町戸崎町六名町若松東1~3丁目(1980年若松町柱町上地町美合町羽根北町1981年羽根町羽根東町1981年羽根町柱町宇頭北町1982年宇頭町二軒屋町1982年正名町中島町中島中町1~4丁目(1982年中島町中島西町1~4丁目(1982年中島町中島東町1~3丁目(1982年中島町正名町西浅井町1985年西尾市西浅井町一部より編入1987年廃止東浅井町1985年西尾市東浅井町一部より編入1987年廃止高落町1985年西尾市高落町一部より編入1987年廃止緑丘1~3丁目(1986年若松町美合町上地町不吹町1988年大西町東明大寺町1988年明大寺町大西町竜美旭町1988年大西町明大寺町竜美北1~2丁目1988年明大寺町竜美西1~2丁目1988年明大寺町上六名町竜美中1~2丁目1988年大西町明大寺町竜美南1~4丁目(1988年大西町明大寺町竜美台1~2丁目1988年大西町明大寺町竜美東1~3丁目(1988年大西町明大寺町大西1~3丁目(1988年大西町明大寺町藤川台1~3丁目(1988年藤川町市場町、はじめ1丁目、2丁目1989年、3丁目が1990年それぞれ設置上地1~6丁目1989年上地町福岡町美合町若松町東蔵前1~2丁目1989年東蔵前町岩津町1~2丁目1989年岩津町東蔵前町西蔵前町西蔵前町1~2丁目1989年西蔵前町東蔵前町岩津町柱曙1~3丁目(1990年柱町羽根町若松町庄司田1~3丁目(1990年柱町羽根町若松町竜美新町1993年大西町竜美大入町1~2丁目1996年明大寺町竜美南1・4丁目宇頭東町2000年宇頭町藤川荒古1~2丁目2001年藤川町・簑川町蓑川新町1~3丁目(2001年、簑川町美合町岡町本宿茜1~2丁目2001年本宿町山綱町本宿西1~2丁目2001年本宿町山綱町本宿台1~3丁目(2001年本宿町山綱町山綱町1~2丁目2001年本宿町山綱町羽根西1~3丁目(2003年羽根町柱町上和田町羽根西新町2003年羽根町柱町上和田町1~6丁目2003年柱町羽根町針崎町針崎1~2丁目2003年針崎町柱町若松町真伝1~2丁目2004年真伝町小針町1~3丁目(2005年小針町真伝吉祥1~2丁目2018年真伝町稲熊町箱柳町滝町蓑川町1~3丁目(2021年蓑川町竜泉寺町みはらし台1~2丁目2021年蓑川町美合町竜泉寺町

※この「昭和後期から現在までの町名設置」の解説は、「岡崎市の地名」の解説の一部です。
「昭和後期から現在までの町名設置」を含む「岡崎市の地名」の記事については、「岡崎市の地名」の概要を参照ください。


昭和後期から現在までの町名設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 03:31 UTC 版)

岸和田市の地名」の記事における「昭和後期から現在までの町名設置」の解説

1965年から区画整理による住居表示岸和田港埋め立てにより現在までに以下の町名が設置されている。以下成立年ごとに列挙する1965年 春木泉町6月7日春木町春木南浜町6月7日春木町春木北浜町6月7日春木町春木本町6月7日春木町春木大小路町6月7日春木町春木元町6月7日春木町春木中町6月7日春木町春木旭町6月7日春木町春木若松町6月7日春木町春木宮川町6月7日春木町春木宮本町6月7日春木町春木大国町6月7日春木町松風町6月7日春木町戎町6月7日春木町八幡町6月7日春木町1966年 臨海町8月1日並松町下野町地先埋立地1967年 新港町7月1日埋立地木材町7月1日埋立地1969年 加守町1 - 4丁目6月9日加守町西之内町上野町東6月9日上野町上野町西6月9日上野町下野町1 - 5丁目(6月9日下野町春木町岸野町6月9日下野町東ケ丘町10月20日摩湯町三田町田治米町葛城町10月20日土生町畑町下松町上松町1972年 南上町1 - 2丁目6月5日南上町岸城町1976年 藤井町1 - 3丁目(6月7日藤井町西之内町下松町別所町1977年 野田町1 - 2丁目7月11日野田町作才町別所町1 - 2丁目7月11日別所町上松町下松町地蔵浜町8月1日埋立地1978年 磯上町1 - 6丁目(7月3日磯上町吉井町1979年 天神山町1 - 3丁目(1月10日神須屋町流木町八田町畑町1980年 吉井町1 - 4丁目9月29日吉井町磯上町中井町1 - 3丁目(9月29日中井町箕土路町箕土路町1 - 3丁目(9月29日箕土路町下池田町荒木町中井町西大路町東大路町1982年 荒木町1 - 2丁目7月26日荒木町中井町など) 下池田町2 - 3丁目7月26日下池田町小松里町大町箕土路町など) 1985年 下池田町1丁目(8月19日荒木町下池田町小松里町大町1988年 土生町2丁目9月5日土生町作才町上町1994年 港緑町4月22日大北町北町並松町埋立地1996年 野田町3丁目(11月5日野田町土生町作才町など) 別所町3丁目(11月5日別所町西之内町など) 八阪町1丁目(11月5日下松町上松町など) 2000年 行遇町1月5日神須屋町八田町畑町極楽寺町流木町下松町1丁目(11月20日下松町など) 2001年 岸之浦町11月1日埋立地2003年 下松町2丁目2月10日下松町八阪町2 - 3丁目2月10日下松町土生町5丁目11月25日土生町2004年 下松町3丁目(9月27日下松町額原町畑町1・3丁目(10月25日畑町極楽寺町流木町八田町土生町2005年 尾生町3 - 4丁目7月25日尾生町額原町下松町大町1・3 - 4丁目(10月31日大町・東大路町西大路町池尻町2006年 門前町1 - 3丁目(6月26日土生町上松町下松町畑町作才町別所町土生町1丁目(10月30日土生町作才町上町作才町1丁目(10月30日土生町作才町2007年 畑町4丁目(7月2日畑町極楽寺町流木町行遇町神須屋町八田町極楽寺町1 - 2丁目11月19日畑町極楽寺町流木町八田町2008年 尾生町6 - 7丁目(9月29日尾生町岡山町三ケ山町2010年 土生町4丁目(2月15日土生町尾生町5丁目11月29日尾生町岡山町2011年 土生町8丁目10月24日土生町2012年 土生町9丁目11月5日土生町など) 2013年 土生町13丁目(11月5日土生町神須屋町2015年 上松町1丁目(12月7日上松町など) 2016年 岸の丘町3丁目(8月1日稲葉町及び三ケ山町一部

※この「昭和後期から現在までの町名設置」の解説は、「岸和田市の地名」の解説の一部です。
「昭和後期から現在までの町名設置」を含む「岸和田市の地名」の記事については、「岸和田市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和後期から現在までの町名設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和後期から現在までの町名設置」の関連用語

昭和後期から現在までの町名設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和後期から現在までの町名設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎市の地名 (改訂履歴)、岸和田市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS