昭和後期の時世を反映した内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和後期の時世を反映した内容の意味・解説 

昭和後期の時世を反映した内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 17:23 UTC 版)

いとしのエリー (漫画)」の記事における「昭和後期の時世を反映した内容」の解説

作品YJ掲載期間(昭和59(1984)年〜62(1987)年)は昭和後期で、作品・概要にあるとおり物語にその当時時世色濃く反映されている。その多く平成年代になってから姿を消した、あるいは見ることが少なくなったもので、当時生活様式垣間見られる側面がある。以下は物語登場した時世反映している物を挙げる0系新幹線 - 愛称「ひかり」上野母親京都に行く際に使用した1999年東海道新幹線から姿を消している。 ファミリーコンピュータ - 1983年発売家庭用ゲーム機ヤン坊購入平成初期人気の座をスーパーファミコン明け渡すまで、国内外大ヒットした。物語中では「スーパーマリオブラザーズ」「グーニーズ」「ポートピア連続殺人事件」などをプレイしているという描写がある。 ダイヤル式電話機電話ボックス - 清水宅と電話ボックスプッシュホンである以外、全ての家庭黒電話などのダイヤル式で、上野串田実家電話する偽名使ったり、エリー以外の人間電話に出る事を防ぐためあらかじめ時間申し合わせて連絡取ったなど、連絡相手直接指定できない当時恋人同士通話手段垣間見える。また当時から存在していたテレホンカード式の公衆電話ボックス描かれておらず、清水上野硬貨の山を積み上げて北海道電話をかけている。現在はほぼ全ての固定電話プッシュホン連絡手段携帯電話に代わっている。また携帯電話普及公衆電話ボックス自体も非常に少なくなっている。余談だがポケベル携帯メールなども無い時代のため、連絡やり取り小さメモ用紙だったり、小声で話すなどしている。 レコード・レンタルレコード - 1980年代からコンパクトディスク徐々に浸透している時期だが未だレコード盤での音楽視聴主流となっている。上野デビッド・ボウイの「レッツ・ダンス」やRCサクセションの「OK」などをレンタルレコード店借りている。レンタル店1990年代からレコード盤衰退に伴いCDDVDレンタルゲーム販売などの複合店舗など変化し(例:ツタヤ)、レコード専門店は非常に少なくなっている。 氷枕氷嚢 - 上野風邪をひくたびにお世話になっていた冷却一種1990年代から冷却ジェルシートに代わられている。 ザ・ベストテン - TBS製作ランキング形式音楽番組上野スキー場捻挫した夜、一人ふてくされながら見ている。番組1989年平成元年)に終了なるほど!ザ・ワールド - フジテレビ製作の紀行情報クイズ番組上野父親見ようとしていた他度々ネタにされている。主人公串田枝理子の名はこの番組初代司会のひとりだった楠田枝里子から取られている。番組1996年レギュラー終了三浦和義 - 当時ロス疑惑渦中の人でマスコミ席巻した。上野骨折入院から復帰し松葉杖をついた様子を隣野が三浦例えた三浦2008年死亡している。 ブルマー - 漫画趣向に関係なく、当時女子学生標準体操着であった球技大会で隣野など女子生徒着用している。ブルマー#日本における普及衰退にあるとおり1990年代から衰退始まり公立校では2004年ブルマー指定となっている。 また作品中描写された歌も当時流行反映されている。傾向としてロック色が強くアシスタントにロックフリークの夫、わたべ淳喜国起用していたことからもその系統趣味強さ伺える。 いとしのエリー - サザンオールスターズヒット曲前述通り連載当時ドラマ主題歌起用されている。鎌倉海岸上野串田の初キスシーンとなるバック流れている。上野串田を「エリー」と呼ぶきっかけとなったRock'n Rouge - 松田聖子1984年ヒット曲それまで資生堂製品CM多く歌っていたが、この曲が本人出演カネボウ化粧品CMソングとなった為、資生堂提供の音楽番組歌えなかったといういわく付の曲。上野1年春休み時に串田宅へ個人教授を受けに行く時に家から出かけばな浮かれて歌っているが・・・ 雨あがりの夜空に - RCサクセション1980年ヒット曲忌野清志郎代表曲串田宅での個人教授一緒に呼ばれたヤン坊歌っている。串田に“乗れないなんて”という上野心情揶揄している。 Oh! Baby - 前述レンタルレコード店上野借りたRCサクセションLP盤OK収録ラブソング。串田上野二人だけ引っ越し祝いBGMとして流している。上野は1曲目飛ばして2曲目のこの曲からかけはじめ、串田曲名知っていたことから両者ともアルバムが出る前のシングル盤などで曲を知っていた模様朝起きたら - 小林万里子1978年の曲。有線深夜放送人気の曲だった。西荻一人暮らし始めた上野隣人がかけている。「朝起きたら男の態度が変わっとった」は記憶喪失中のシーン当てつけている。小林本人音楽活動長期休止もあって“埋もれた楽曲だったが、2009年桑田佳祐カバーしている(小林の項目を参照)。 本気でオンリーユー(Let's Get Married) - 竹内まりや1984年発表英語詞ラブソング。イントロに「結婚行進曲」が使われ文字通り“すぐに結婚しましょう”という内容なので結婚式使われることもある。最終回上野串田誓いを交わすシーン歌いだしの「Now Let's Get Married漫画上はMarry)」が描かれている。

※この「昭和後期の時世を反映した内容」の解説は、「いとしのエリー (漫画)」の解説の一部です。
「昭和後期の時世を反映した内容」を含む「いとしのエリー (漫画)」の記事については、「いとしのエリー (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和後期の時世を反映した内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和後期の時世を反映した内容」の関連用語

昭和後期の時世を反映した内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和後期の時世を反映した内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいとしのエリー (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS