ラブソング
ラブソング
ラブ・ソング
LOVE SONG
(ラブソング。 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 06:31 UTC 版)
LOVE SONG、Love Song、ラブソング、ラヴソング
- 恋愛歌 - 恋愛を主題にした楽曲のこと
音楽作品
アルバム
- Love Song (riyaのアルバム) - riyaのアルバム、及び表題曲
- ラブソング (アルバム) - amazarashiのアルバム
- Love Song (alanのアルバム) - alanのアルバム、及び表題曲
楽曲
- ラヴ・ソング (ダムドの曲) - ダムドのシングル(1979年)
- LOVE SONG (ツイストの曲) - ツイストのシングル(1980年)。日本航空『JAL'80 沖縄キャンペーン』CMソング。
- LOVE SONG (CHAGE and ASKAの曲) - CHAGE&ASKAのシングル(1989年)。日本航空『JAL'92 沖縄キャンペーン』CMソング。
- LOVE SONG (玉置浩二の曲) - 玉置浩二のシングル(1994年)。日本テレビ系 土曜グランド劇場『おれはO型・牡羊座』主題歌。
- Love Song (水野あおいの曲) - 水野あおいのシングル(2000年)
- ラブソング (2丁拳銃の曲) - 2丁拳銃のシングル(2000年)。テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』オープニング・テーマ。
- LOVE SONG (LUNA SEAの曲) - LUNA SEAのシングル(2000年)
- ラヴソング (及川光博の曲) - 及川光博のシングル(2003年)
- Love Song (faithの曲) - 日本の女性ユニット・faithのシングル(2005年)
- Love Song (m-floの曲) - m-flo loves BONNIE PINKのシングル(2006年)
- “Love Song”- 宮川愛のシングル「“Love Song”/Joyful,Joyful」に収録(2007年)
- ラヴソング (ONE☆DRAFTの曲) - ONE☆DRAFTのシングル(2007年)
- ラブソング (サンボマスターの曲) - サンボマスターのシングル(2009年)
- LOVE SONG (三代目J Soul Brothersの曲) - 三代目J Soul Brothersのシングル(2011年)。『アイフルホーム』CMソング。
- LOVE SONG (FUNKY MONKEY BABYSの曲) - FUNKY MONKEY BABYSのシングル(2011年)。『よみうりランド ジェルミネーション』キャンペーンソング。
- ラブソング (OKAMOTO'Sの曲) - OKAMOTO'Sのシングル『ラブソング/共犯者』に収録(2012年)。テレビ東京系アニメ『NARUTO -ナルト- SD ロック・リーの青春フルパワー忍伝』オープニング・テーマ。
- Love Song (Uruの曲) - Uruのシングル(2021年)。フジテレビ系 木曜劇場『推しの王子様』主題歌。
- ラブソング (なとりの曲) - なとりの楽曲。
- Love Song (伊達さゆりの曲) - 伊達さゆりの楽曲。
映画
- ラヴソング (1996年の映画) - 1996年製作の香港の恋愛映画。
- LOVE SONG (2001年の映画) - 2001年公開の日本の青春映画。伊藤英明、仲間由紀恵主演。
- Love song (2023年の映画) - 2023年公開の日本の犯罪・恋愛映画。増田有華主演。
- (LOVE SONG) - 2025年公開予定の日タイ合作BL映画。森崎ウィン、向井康二主演。
テレビドラマ
- ラヴソング (2016年のテレビドラマ)(2016年4月11日 - 6月13日、フジテレビ「月9ドラマ」) - 福山雅治主演。
関連項目
- ラブ・ソングス(曖昧さ回避)
ラブソング。 (松室政哉の曲)
(ラブソング。 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 12:59 UTC 版)
![]() |
「ラブソング。」 | ||||
---|---|---|---|---|
松室政哉 の シングル | ||||
初出アルバム『毎秒、君に恋してる』 | ||||
B面 |
|
|||
リリース | ||||
規格 | CD | |||
録音 | innig recording hostelry Augusta Studio 青山 月見ル君想フ |
|||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ATSUGUA RECORDS (avex) |
|||
プロデュース | 松室政哉 | |||
松室政哉 シングル 年表 | ||||
|
||||
EANコード | ||||
EAN 4582152551884 |
「ラブソング。」は、松室政哉のインディーズシングル。
解説
- インディーズシングル「オレンジ」から約1年7ヶ月ぶりのリリース。
- 規格品番は、XNAU-00018。
- ジャケットのアートワークは、SEVEN DIALSの金坂春佳が担当。
収録曲
CD
- ラブソング。
- ラストナンバー
- 作詞・作曲・編曲:松室政哉
- Happy Prime Day <from Matsumuro Seiya LIVE 2015 -Trailer->
- 作詞・作曲・編曲:松室政哉
演奏
- 松室政哉
- Vocal
- Chorus, Other Instruments (#1.2)
- Acoustic Guitar (#1.3)
- 相川雄太
- Drums, Percussion (#1)
- 坂本暁良
- Drums (#3)
- 植松慎之介
- Bass
- Chorus (#3)
- TAIKING (Suchmos)
- Electric Guitar (#1)
- 後藤秀人
- Electric Guitar, Chorus (#3)
- 松浦はすみ (メロディーキッチン)
- Piano (#1.3)
- Chorus (#3)
脚注
関連項目
恋愛歌
(ラブソング。 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 14:07 UTC 版)
恋愛歌[1][2](れんあいか)またはラブソング(英語: love song)は、恋愛、恋に落ちること、破局後の傷心(失恋)、そしてこれらの経験がもたらす感情に関する歌である。
恋愛歌は様々な音楽ジャンルで見ることができる。
歴史
恋愛歌はほとんどの社会の歴史と文化で見られる。「親しいものの間で、恋慕あるいは親愛の情をのべた[3]」相聞は、雑歌・挽歌とともに『万葉集』の三大部立を構成する要素の1つである。
知られている中で最古の恋愛歌はシュ・シンの恋愛歌であり、メソポタミアのアッシュルバニパルの図書館で発見された[4]。これは恋愛と性愛についての歌である。シュ・シンの歌の発見以前は、ヘブライ語聖書の「ソロモンの雅歌」が最古の恋愛歌と見なされていた。
初期の歴史
一般的な意味では、音楽の起源に関してはいくつかの説が存在する。チャールズ・ダーウィンによれば、女と男との間の連れ合いの選択のために音楽が生まれ( 女は音楽的な能力に基づいて男の連れ合いを選択する)、したがって最初の音楽は恋愛歌ということになる。ハーバート・スペンサーは、音楽は情熱的な雄弁さから発展し、音楽は感情の表現として生じると考えた[5]。
古代ギリシア文明において、音楽は婚礼で必ず作られた。ムーサの1柱であるエラトーは恋愛歌の女神である。しかし我々の知識は神話や花瓶の絵から得られたものであり、音楽に基づくものではなかった。東ローマ帝国で記譜法(ネウマ譜)が発展したのは9世紀のことで、五線譜が作られたのは11世紀頃である。
中世の音楽
ドニ・ド・ルージュモンの『Love in the Western World〈西洋世界における愛〉』では、恋愛歌の起こりについて非常に論議を呼ぶ、驚くべきな説明が記されている[6]。ド・ルージュモンの説は、恋愛歌は吟遊詩人の宮廷恋愛歌に起因し、これらの歌は歴史的なキリスト教の愛の概念の拒絶を表していた、というものである。
中世の恋愛歌は中高ドイツ語で「Minnelied」と呼ばれ、トルバドゥール(オック語)またはトルヴェール(オイル語)による宮廷恋愛歌(chant d'amour courtois)である。貴族の満たされず、手が届かない宮廷愛がしたがって中心である。淑女の崇拝も繰り返し語られる主題である。想いを寄せる女性に拒絶されたことを残念に思う男性や、十字軍に赴いている主の不在を残念に思う淑女といった数多くの人物も繰り返し登場する。寛大さ、登場人物の気高さ、新たな経験への受容力、美しさと外見への関心もよく目にする主題である。14世紀のマネッセ写本にはブラバント公ジャン1世やアキテーヌ公ギユーム9世のような公による恋愛歌が含まれている。
中期オランダ語で書かれ、1400年頃にブルッヘで編纂されたグルートゥーズ写本には147曲の歌が収められており、その中には楽譜付きの数多くの恋愛歌が含まれている。グルートゥーズ写本は数人の叙情詩人による作品であるが、ほとんどの作者は不明である[7]。
ルネサンス期
フランチェスコ・ペトラルカは彼の愛するラウラに366篇の詩を詠み、これらは『カンツォニエーレ』と題された詩集にまとめられている。これらの詩にはクラウディオ・モンテヴェルディ、オルランド・ディ・ラッソ、ギヨーム・デュファイらが曲を付けた。
クラシック音楽
クラシック音楽内では、ロマン主義が愛の曲と最もよく結び付いており、ロマンスと呼ばれる。しかし、ロマンスという用語は声楽曲に限定されてはいない。
ロマンスは物語風で、大抵恋愛に関する曲であるが、オペラでは単純なアリアもある。例えばジョヴァンニ・マルティーニ作曲「愛の喜びは」や、ジョルジュ・ビゼーのアリア「耳に残るは君の歌声《Je crois entendre encore》」(オペラ『真珠採り』より)がある。
フランツ・シューベルトはロマンスを数曲書いており、ジュゼッペ・ヴェルディはエチオピアの奴隷少女に対するかなわぬ恋についての「清きアイーダ《Celeste Aida》」を書いた。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテやフェデリコ・ガルシーア・ロルカといった詩人はロマンスを書いており、それらの作品には後に曲が付けられた(例えば、レナード・コーエンによる「テイク・ディス・ワルツ」など[8])。
詩と歌詞の間の緊密な関係は、ボブ・ディランが「米国歌謡の伝統の中に新しい詩の表現を創造したこと」に対して2016年にノーベル文学賞を授与された時に明確に示された。
ポピュラー音楽
恋愛歌は音楽ジャンルでも音楽スタイルでもない。恋愛歌は全てのスタイルに存在する。Wikipedia英語版には「Love Songs」という語句を含む記事が40以上存在する。
恋愛歌の音楽スタイルには、レゲエのサブジャンルの1つ「ラヴァーズ・ロック」や、バラード(ブルースバラード、ソウルバラード、センチメンタルバラードなど)がある。バラードは美しい旋律の流行歌であり、しばしば親密な雰囲気を伴う。ポピュラー音楽の歌詞はほとんどが愛に関するものである。
恋愛歌で最も多いのが失恋に関する歌である。セリーヌ・ディオンの「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」のように美しい旋律の曲もあれば、ルシンダ・ウィリアムスの「Jackson」のように旋律が抑え目で、より粗野に歌われるものある。最も売れた失恋歌はホイットニー・ヒューストンの「オールウェイズ・ラヴ・ユー」である。テイラー・スイフトもこの題材の曲を好んだ[9]。日本のポピュラー音楽では、中島みゆき[10]や柴田淳[11]らが「失恋ソングの女王」と呼ばれた。
誰であるかは明確にされることがない特別な愛する人についての恋愛歌もあれば、パティ・ボイドに向けて書かれた「いとしのレイラ」のような曲もある。
ロマンチック・ラブはしばしば「キャンドルライト・ディナー」や「月夜の散歩」と結び付けられており、「キャンドルライト」や「月」に関する多くの恋愛歌が存在する。
出典
- ^ 角 知行「女性歌手の流行歌にみる「キミ(君)」の変遷」『天理大学人権問題研究室紀要』第16巻、2013年、 19–31。
- ^ 大塚 明子「近代日本の大衆音楽にみる恋愛の自由化とアノミー--「出会い」なく「忘れない」ラブソングから「運命の出会い」へ」『言語と文化』第1巻、文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所、2006年、 1-32頁。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “相聞”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年9月27日閲覧。
- ^ Joshua J. Mark (2014年8月13日). “The World's Oldest Love Poem”. World History Encyclopedia. 2022年9月27日閲覧。
- ^ “Essays: Scientific, Political and Speculative, Vol. 2” (2021年5月26日). 2022年9月27日閲覧。
- ^ “Best List of Love Songs 2013”. Free Celebrity News. 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月27日閲覧。
- ^ “Gruuthuse handschrift” (2021年5月26日). 2022年9月27日閲覧。
- ^ “Lieder.net : Text, Setting, and Song Cycle Titles beginning with roman” (2021年5月27日). 2022年9月27日閲覧。
- ^ BRITTANY SPANOS (2021年5月11日). “Taylor Swift's Best Songs About Former Boyfriends”. Rolling Stone. 2022年9月27日閲覧。
- ^ “「昭和ポップス」と「平成ポップス」の差 (ラブソング編 第3弾)”. TBS (2021年1月12日). 2022年9月27日閲覧。
- ^ “”失恋ソングの女王” 柴田淳、1年ぶりアルバム発表「これじゃいかん!」奮起して創作”. ドワンゴジェイピーnews (2018年9月14日). 2022年9月27日閲覧。
関連項目
- 失恋歌
ラブソング
「ラブソング」の例文・使い方・用例・文例
- ラブソング。のページへのリンク