新世紀のラブソングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新世紀のラブソングの意味・解説 

新世紀のラブソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 14:48 UTC 版)

新世紀のラブソング
ASIAN KUNG-FU GENERATIONシングル
初出アルバム『マジックディスク
B面 白に染めろ
リリース
ジャンル ロック
時間
レーベル Ki/oon Records
チャート最高順位
ASIAN KUNG-FU GENERATION シングル 年表
藤沢ルーザー
2008年
新世紀のラブソング
2009年
ソラニン
2010年)
テンプレートを表示

新世紀のラブソング」(しんせいきのラブソング)は、ASIAN KUNG-FU GENERATIONの13枚目のシングル

概要

収録曲

  1. 新世紀のラブソング
    (作詞・作曲:後藤正文)
    それまでの彼らにはなかったラップ調の出だしが大きな特徴である。これについて後藤は「ラップがしたかった」と語っている。
    冒頭の歌詞にある野球のセカンドフライの話は後藤本人の実話である。
    いきものがかり吉岡聖恵自身のラジオ番組で「アジカンさんのいつもの曲と印象が違って、歌っているんだけど、喋っているみたいで、好きなテイスト」と語っている。
    制作当初、後藤にとっては自信作であったが、デモを送った際のメンバーの反応が芳しくなかったという。(後藤曰く「数日後にお疲れ、と連絡が来ただけ。」)
    2016年12月から2017年1月にかけて行われた結成20周年記念のアリーナツアーではアンコールラストにNAOTO率いるストリングス隊とともに本楽曲を演奏した。なお、インタビューでは2011年の『マジックディスク』のツアーファイナルのホール公演で本楽曲をストリングスとともに演奏する構想があったが、東日本大震災の発生によって公演が中止になったことにより、パフォーマンスの機会を失ったという。
    ライブでは一部歌詞を変えている。
  2. 白に染めろ
    (作詞:後藤正文 作曲:後藤正文・山田貴洋)

全編曲:ASIAN KUNG-FU GENERATION

収録アルバム

初回特典DVD

LIVE AT JISAN VALLEY ROCK FESTIVAL 2009, KOREA

  1. 夜のコール
  2. アフターダーク
  3. ループ&ループ
  4. リライト

新世紀のラブソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 02:27 UTC 版)

マジックディスク」の記事における「新世紀のラブソング」の解説

後藤曰くアルバムにしてもセットリストにしても、1曲目以外に置き場に困る」。

※この「新世紀のラブソング」の解説は、「マジックディスク」の解説の一部です。
「新世紀のラブソング」を含む「マジックディスク」の記事については、「マジックディスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新世紀のラブソング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新世紀のラブソング」の関連用語

新世紀のラブソングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新世紀のラブソングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新世紀のラブソング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマジックディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS