君という花とは? わかりやすく解説

君という花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
君という花
ASIAN KUNG-FU GENERATIONシングル
初出アルバム『君繋ファイブエム
B面 ロケットNo.4
リリース
ジャンル ロック
レーベル Ki/oon Records
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間14位(オリコン
  • ASIAN KUNG-FU GENERATION シングル 年表
    未来の破片
    (2003年)
    君という花
    (2003年)
    サイレン
    (2004年)
    テンプレートを表示

    君という花」(きみというはな)は、2003年10月16日に発売されたASIAN KUNG-FU GENERATIONの2枚目のシングル

    解説

    メジャーデビューシングルであった前作から2ヶ月というハイペースでリリースされた2枚目のシングル。2003年CCCDとして発売されたが、2004年までに廃盤となっている。2005年10月26日にCD-DA規格で再発売された。

    収録曲

    全曲 作詞・作曲:後藤正文、編曲:ASIAN KUNG-FU GENERATION

    1. 君という花
      TBS系『Pooh!』エンディングテーマ、テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』エンディング・テーマのダブルタイアップ。また、『スペースシャワーTV』2003年10月度POWER PUSH!にもなった。シングルではフェードアウトで曲は終了するが、アルバム『君繋ファイブエム』『BEST HIT AKG』に収録されているものは完奏されている。フェードアウトバージョンはこのシングルのみの収録である。ライブでは間奏で後藤が「ラッセーラッセ!」と掛け声をするのが定番になっている。同系列のレコード会社の先輩奥田民生2004年広島市民球場での弾き語りライブでカバーした。その観客席にはファンとして観覧していた後藤と喜多がいた。
    2. ロケットNo.4

    収録アルバム

    脚注

    1. ^ RIAJ 2015年7月度

    君という花

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 00:22 UTC 版)

    君繋ファイブエム」の記事における「君という花」の解説

    シングル版ではフェードアウトで曲が終了するが、こちらは完奏で終了するまた、BEST HIT AKG』にもこちらのバージョン収録された。

    ※この「君という花」の解説は、「君繋ファイブエム」の解説の一部です。
    「君という花」を含む「君繋ファイブエム」の記事については、「君繋ファイブエム」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「君という花」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「君という花」の関連用語

    君という花のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    君という花のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの君という花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの君繋ファイブエム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS