オイル‐ご【オイル語】
オイル語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 19:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年6月)
|
オイル語 | |
---|---|
話される地域 | フランス中北部, ベルギー, スイス |
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族 |
下位言語 |
|
Glottolog | oila1234[1] |
オイル諸語の分布
|
オイル語(オイルご、フランス語: langue d'oïl)、または「オイル諸語」(langues d'oïl)は、中世時代の北フランスで話されていた俗ラテン語の末裔たる諸言語の総称。
現代のいわゆるフランス語が、イル・ド・フランスで使われていたオイル語の一種(フランシア語)から発達したものであるがゆえに、「古フランス語」と同義のごとくに扱われることもあるが、実際には、フランシア語はオイル諸語の中の一言語(もしくは一方言)に過ぎなかった。
ワロン語などのバリエーションは近世・近代においてフランス語の方言として処理されたが、その言語的差異は明らかに独立言語としての特徴を有している。未だ続けられるフランスの強圧的な言語政策によって危機に瀕するこれらの言語は、地方で母語として使われている[要出典]。
なお、「オイル(諸)語」(langue(s) d'oïl)という名称は本来、南フランスの諸言語を指す呼称「オック(諸)語」(langue(s) d'oc)と対を成して使われてきたものである。両者諸言語の間にはさまざまな違いが見てとれるが、とくに目をひく単語、すなわち日本語の「はい」・英語の yes に相当する北仏の oïl、南仏の oc に着目して、「oïl の言葉」「oc の言葉」というように大ざっぱな区別としたものであった。 オイル語の流れをひく現代フランス語の oui 「はい、yes」は、この oïl の転訛、もしくは変異形であるということになる。
分類
上記の言語はいずれもフランス語の方言ではなく兄弟言語であり、地方言語である。学術的には保護されるべきであるが、フランスはヨーロッパ地方言語・少数言語憲章に署名していないので、オック語やフランコプロヴァンス語ともども話者の高齢化が進んでしまっている。
脚注
- ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Oil”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History
関連項目
オイル語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:48 UTC 版)
「オイル語」および「古フランス語」も参照 中世イタリアの詩人ダンテはその著書「俗語論」でロマンス諸語は「はい」(現在の標準フランス語ではoui)と言うのに用いる単語によって3つの類例に分類できるとした。Nam alii oc, alii si, alii vero dicunt oil(ocと言う人もいれば、siと言う人もいれば、oïlと言う人もいる)ラテン語のhoc ille「それはそれ」に由来するoïlは北フランスを、ラテン語のhoc「それ」に由来するocは南フランスを、ラテン語のsic「従って」に由来するsiはイタリア半島やイベリア半島を占めた。現代の言語学者は、概して現代語でouèとなるリヨン周辺のフランスにおける第3類「アルピタン語」を加えている。 フランスの北のガロ・ロマンス語群(ピカルディ語やワロン語、フランシアン語のようなオイル語)は、フランクの侵略者が話していたゲルマン語派から影響を受けた。クロヴィス1世の時代からフランク族は北ガウルを越えて支配地域を拡大した。時を超えて、フランス語はパリやイル=ド=フランス地域圏周辺で見出されるオイル語や(フランシアン理論)オイル語全てに見出される共通の特徴を基礎にした公用語から(リングワ・フランカ理論)発展した。 「はい」としてocやòcを用いる言語であるオック語は、フランスの南や北スペインの言語群である。ガスコーニュ語やプロヴァンス語のようなこの言語は、相対的にフランク語の影響をほとんど受けていない。 中世にはフランスの方言における他の言語群の影響が見られた。 主にsiという単語を取得したオイル語に由来する近代フランス語は、スペイン語やカタルーニャ語(sí)やポルトガル語(sim)、イタリア語(sì)における「はい」の同種の形態から否定疑問文に対する否定の主張や返答を否定するのに用いた。この語はケベック・フランス語に一部残っていて、フランス語話者は主に北西フランスからの移民に起源がある。 4世紀から7世紀にかけて、コーンウォールやデヴォン、ウェールズからのブリソン諸語を話す人々が、通商やアングロ・サクソンのイングランド侵攻から逃れるためにイギリス海峡を横断した。アルモリカに自身の国を建国した。言語はフランス語のbijouやmenhirを与えて最近の世紀にブルトン語になった。しかしこの変化は一方通行ではなく、後にフランス語が組み込んだavenのようなブルトン語の単語は、フランス語のhavreから派生したものである。 ガイウス・ユリウス・カエサルの時代から証明されているように、中世前期のロマンス諸語の拡大によって衰退したとはいえ、南西フランスのノヴェンポプラニアにはバスク語と近縁の言語を話す非ケルト系の人々が暮らしていた。彼らはガロンヌ川とピレネー山脈の間の地域で話すラテン語を基礎とした言語に影響し、結局ガスコーニュ語と呼ばれるオック語の方言となった。その影響はboulbèneやcargaisonのような単語に見られる。 スカンディナヴィアのヴァイキングが9世紀以降にフランスに侵攻し、ノルマンディーと呼ばれることになる地域の大半に自国を建国した。ノルマン語は古ノルド語やその方言に大いに影響されたが、ノルマン人はそこではオイル語を話すことにした。海運(mouette, crique, hauban, huneなど)や農業に関連する多くのフランス語を残した。 1066年のイングランド征服後、ノルマン人の言語は、アングロ=ノルマン語へと成長した。フランス語の影響した英語の使用がイングランド社会を通じて拡大した時代までに、アングロ=ノルマン語は征服から百年戦争までのイングランドの支配階級や商業の言語として使われた。 この頃にアラビア語から多くの借用語が、主に中世ラテン語やイタリア語、スペイン語を通じて間接的にフランス語に入ってきた。高級品(élixir, orange)や香辛料(camphre, safran)、貿易品(alcool, bougie, coton)、科学(alchimie, hasard)、数学(algèbre, algorithme)に関する単語があった。北アフリカにフランスの植民地が拡大するようになると、フランス語はアラビア語から直接単語を借用した(例:toubib)。
※この「オイル語」の解説は、「フランス語史」の解説の一部です。
「オイル語」を含む「フランス語史」の記事については、「フランス語史」の概要を参照ください。
- オイル語のページへのリンク