ファリスク語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファリスク語の意味・解説 

ファリスク語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 01:11 UTC 版)

ファリスク語
話される国 イタリア
地域 イタリア半島
消滅時期 紀元前150年
言語系統
インド・ヨーロッパ語族
表記体系 ファリスク文字、エトルリア文字ラテン文字
言語コード
ISO 639-3 xfa
Linguist List xfa
紀元前6世紀イタリアの言語分布
テンプレートを表示

ファリスク語(ファリスクご、英語:Faliscan language)は、古代イタリアで用いられた言語の一つ。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派のうち、ラテン語と同じラテン・ファリスク語群に含まれる。後にラテン語に同化されて消滅したが、少なくとも紀元前150年頃までは使用されていたとされる。

ファリスク語はローマの北にあったエトルリアの町ファレリイ(今のチーヴィタ・カステッラーナ)で話されていた言語である。現存する資料は墓碑銘や器の銘文で、あまり充分とは言えない[1]

ファリスク語の例として、以下のような文がある[2][3]

  • foied vino pipafo cra carefo.

上の文をラテン語に直すと、次のようになる。

ファリスク語はラテン語にくらべて、以下のような特徴がある[2]

  • インド・ヨーロッパ祖語の *bh, *dh が母音間で f になる。ラテン語では b, d になる。上の例では carefo(ラテン語 carebo)にそれが現れている。この点はオスク語ウンブリア語と共通する。
  • インド・ヨーロッパ祖語の *kw は qu になる。この点はラテン語と一致し、オスク語ウンブリア語が p になるのと異なる。
  • 語頭で h と f が交替する。上の例で foied(ラテン語 hodie)がそれにあたる。同様の現象はサビニ語やエトルリア語にも見られる。
  • 二重母音は ai > ē, ou > ō のように変化した。
  • 語末子音が消滅する。上の例では cra(ラテン語 cras)がそれにあたる。
  • ラテン語と同様に、第二変化の単数属格が -ī になる。
  • 第二変化の単数与格が -oi になる。
  • 三人称単数の第二次語尾が -d で終わる。
  • 未来形に -f- (ラテン語の -b-)が使われる(上の例の pipafo, carefo)。
  • 完了形に畳音が使われる。

脚注

  1. ^ James P. T. Clackson (2004). “Latin”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. p. 789. ISBN 9780521562560 
  2. ^ a b L. R. Palmer (1988) [1954]. The Latin Language. University of Oklahoma Press. pp. 59-60. ISBN 080612136X 
  3. ^ ジャクリーヌ・ダンジェル 著、遠山一郎高田大介 訳『ラテン語の歴史』白水社〈文庫クセジュ〉、2001年、34頁。 ISBN 4560058431 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファリスク語」の関連用語

ファリスク語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファリスク語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファリスク語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS