アエディリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アエディリスの意味・解説 

アエディリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 20:14 UTC 版)

古代ローマ

ローマ時代の政治


統治期間
王政時代
紀元前753年 - 紀元前509年

共和政時代
紀元前508年 - 紀元前27年
帝政時代
紀元前27年 - 西暦476年

古代ローマの政体
政体の歴史
身分
政務官
執政官
臨時職
独裁官
ローマ軍団
インペラトル
名誉称号・特別職
ローマ皇帝
聖職者
最高神祇官
政治制度

各国の政治 · 地図
政治ポータル

アエディリスラテン語: aedilis)とは、古代ローマ政務官職のひとつ。按察官(あんさつかん)、造営官などと訳される。主に公共建築の管理、ローマの祭儀の管理を行う。

概要

アエディリスは2種類が存在し、当初プレブスのみが就任可能であったが、紀元前367年パトリキのみが就任するものが増設された[1]。両者はあくまで別の公職であり同僚の関係にはなかった。後者は神聖性を表し権威の象徴である象牙の椅子(セッラ・クルリス)の使用が許されており、「アエディリス・クルリス」と呼ばれた。これは日本語ではアエディリスの訳語に上級をつけて訳されることが多い。対して前者の「アエディリス・プレビス」は平民をつけて訳される。ただ、彼らが神々に捧げる祝祭(ludi)を奉献する際には、アエディリス・プレビスであってもトガ・プラエテクスタの着用と象牙の椅子の使用が認められていた[2]

このルディには、ケレース祭(ludi Ceriales)、フローラ祭(ludi Florales)、ユーピテル祭(ludi Romani、ローマ祭)の3種があった。ケレースに捧げるものは平民担当、ユピテルに捧げるものは最初は平民が担当していたが、クルリスが増員されてからはそちらが担当していた。フローラに捧げるものについては紀元前240年から始まるため、諸説ある[3]

この経緯をティトゥス・リウィウスは、紀元前367年リキニウス・セクスティウス法制定の際の話として、こう記している。独裁官マルクス・フリウス・カミッルスの仲裁により、執政官の一人をプレブスから、プラエトルの一人をパトリキから選出することが決まり、ローマ祭を延長して祝おうとしたが、プレブスが拒否したため、パトリキの若者たちが声を上げ、カミッルスがパトリキのアエディリスを選出することを民会に諮った[4]

硬貨のデザインからの推測によって、ルキウス・コルネリウス・スッラの独裁以降、アエディリス・クルリスとプレビスの差はなくなったのではないかと考える学者もいる[5]

キケロによれば、アエディリスには元老院での優先的順位、トガ・プラエテクスタ、象牙の椅子の使用、デスマスク(imago、イマーゴ)を残す権利(ius imaginis)が与えられたという[6]。このイマーゴの権利が何を指すのか、テオドール・モムゼンは、普段保管しているこのマスクを葬儀の際に役者などに被せて葬列に加わる特権だとしたが、その後様々な検討が行われ、公共の場に像を建てる権利が含まれていたと拡大解釈する説や、葬儀に使うことは慣習に過ぎず法的に保証された権利ではないとする説など、様々な解釈が行われた。元々は凱旋将軍だけに認められていたこの権利が、アエディリスにまで広がったのではないかと考える学者もいる[7]

歴史

アエディリスという公職は護民官と同じ紀元前494年と同時期に設置された。

元々は護民官を補佐する公職であったが、後に、この公職は主に政治的な野心のある若者が就任し、ローマ人が誉れとした「クルスス・ホノルム」の手始めとして利用された。特に、アエディリス・クルリスは将来的にはコンスルに就任するには必ず通らねばならない公職と位置付けられていた。

紀元前44年にはガイウス・ユリウス・カエサルによってローマへの穀物流通を管理する専門のアエディリス職が設置されている。

任務

アエディリスの権限、義務は、

  • 都市機能の管理
  • 流通機能の管理
  • 祭儀の管理
  • 公共建築の管理と補修
  • 治安、都市機能の監視と、法の違反者に罰金を課す権限
  • 物価安定の監視と、不安定な際の介入権
  • 神々に捧げる祝祭(ludi)および政治家個人の催し物(剣闘士試合など)の管理調整

などであった。

出典

  1. ^ 毛利, p. 49.
  2. ^ 毛利, pp. 47–48.
  3. ^ 毛利, pp. 48–49.
  4. ^ リウィウス『ローマ建国史』6.42
  5. ^ 毛利, p. 45.
  6. ^ 毛利, p. 39.
  7. ^ 毛利, pp. 39–42.

参考文献

  • 毛利晶「共和政期ローマのイマーギネース・マヨールム : その法的権利に関する考察を中心に」『史学雑誌』第112巻第12号、山川出版社、2003年、38-61頁、doi:10.24471/shigaku.112.12_1936 

関連項目


アエディリス

出典:『Wiktionary』 (2021/10/05 17:09 UTC 版)

語源

ラテン語 aedīlis

名詞

アエディリス

  1. 古代ローマで、祭儀管理公共建築管理補修などを担っ官職造営官

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アエディリス」の関連用語

アエディリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アエディリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアエディリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアエディリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS