カエサル_(称号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カエサル_(称号)の意味・解説 

カエサル (称号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 04:57 UTC 版)

ガイウス・ユリウス・カエサル

カエサルラテン語: Caesar)は、ローマ帝国およびその継承国家で用いられた君主号である。

概要

共和政ローマ末期の終身独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルは、内戦での勝利を経て事実上の単独支配を確立し、帝政ローマの礎を築いた。これを継承し、実際に帝政(プリンキパトゥス)を開始したオクタウィアヌス(アウグストゥス)もまた、カエサル家の養子となっておりガイウス・ユリウス・カエサルに後継者として選ばれた後は「カエサル」の名はオクタウィアヌスの名でもあった。

帝政を確立したアウグストゥスは自分の後継者も養子としてカエサルの名を継がせており、ユリウス=クラウディウス朝の皇帝たちは皆、カエサルの家族名を持っていた。このため「カエサル」は皇帝の家族名であると同時に徐々に皇帝そのものを指す一般名詞としても機能するようになっていった。イエス・キリストが語ったとされる言葉「カエサルのものはカエサルに」はこうした用法の例といえ、ここでの「カエサル」は具体的には当時のティベリウス帝を指しているものの、もっと広い意味でローマ皇帝=ローマ帝国一般を指しているとも取ることができる。

こうした皇帝を指す一般名詞としての「カエサル」の用法は、ユリウス=クラウディウス朝が断絶した後の皇帝たちもカエサルを名乗ったことから確立されていった。また皇帝たちは自らの後継者にカエサルの名を与えたため「カエサル」は次期元首を意味するようにもなっていった。

次期元首としてのカエサルの用法は、ローマ帝国後期(専制君主制、ドミナートゥス)に入ると副帝を表す称号として使われるようになり、正帝アウグストゥス)を補佐する者として使われるようになった。ビザンツ帝国でも当初は副帝を指す言葉(ギリシア語では「カイサル」)だったが、11世紀後半のコムネノス王朝時代には、セバストクラトルデスポテースなどの皇帝(バシレウス)の下位・カエサル(カイサル)より上位に位置づけられた爵位が多数新設されて、その中に埋没してしまった。

このように「カエサル」の名はローマ皇帝を指す語として使われてきたため、ヨーロッパ各国では皇帝を意味する語として「カエサル」に由来する単語が使用されることも多い。代表的なものとして、ドイツ語カイザー (Kaiser) やロシア語ツァーリ (Царь, Tsar) がある。

イスラームの伝統的な歴史学においては、タバリー以前から初代ローマ皇帝アウグストゥス以来の歴代ローマ帝国皇帝やその後の西ローマ皇帝東ローマ皇帝などをアラビア語カイサル (قيصر, Qayṣar) と呼んでいた。東ローマ帝国を滅ぼしたオスマン帝国では、オスマン語(およびトルコ語)でカイセル (قيصر, Qayṣar/Kayser) と言い、主にローマ皇帝を表すものとしてルーム・カイセリ (Kayser-i-Rûm) という称号が用いられ、スレイマン1世などの一部のスルタンは東ローマの継承者であることを示すためにこの称号を用いた。

関連項目



「カエサル (称号)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カエサル_(称号)」の関連用語

1
tsar デジタル大辞泉
94% |||||



4
カイゼル デジタル大辞泉
90% |||||




8
カエサル デジタル大辞泉
70% |||||

9
キケロ デジタル大辞泉
70% |||||

10
オクタビアヌス デジタル大辞泉
54% |||||

カエサル_(称号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カエサル_(称号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカエサル (称号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS