プリムス・ピルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリムス・ピルスの意味・解説 

プリムス・ピルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/16 16:13 UTC 版)

プリムス・ピルスラテン語: prīmus pīlus, プリームス・ピールス)とは、古代ローマローマ軍における階級で、下士官軍団兵の最高位。ケントゥリオ(百人隊長)の筆頭であり、日本語では筆頭百人隊長首位百人隊長などと意訳されることが多い。ラテン語では、プリミピルス (prīmipīlus) とも呼ばれ、あるいはまれにプリミ・ピリ・ケントゥリオ (prīmī pīlī centriō) などとも表記された(『ガリア戦記』など)。

「プリムス・ピルス」とはラテン語で「第一の槍」という意味である。これは第1の(プリムス)コホルス(歩兵大隊)でトリアリイ(第三戦列)の「槍(ピルス=ピルム)」を受け持つケントゥリア(百人隊)を指揮していたことに由来する。

軍団内の下士官・軍団兵の中で最も階級が高い。定員の2倍の規模を持つ「第1コホルス」を指揮し、軍団長であるレガトゥス・レギオニスの相談役を受け持った。将校に対する兵士の筆頭を務める者として軍団兵から非常に敬意を表された階級である。

プリムス・ピルスを務めた者は退役後、ローマ社会の上流階級の入口である騎士階級の一員として迎え入れられたり、あるいはそのまま将校として軍隊に残り、レギオの事実上の副司令官を務めることもあった。その際には「野営長官(プラエフェクトゥス・カストロルム)」という階級が用意された。

現在の軍隊で言えば大佐に相当すると考えられている。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリムス・ピルス」の関連用語

プリムス・ピルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリムス・ピルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリムス・ピルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS