レガトゥス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 16:49 UTC 版)
レガトゥス(ラテン語: legatus、レーガートゥス)は、ラテン語で使者・使節、または軍隊の副官・司令官などの高級将校・幕僚を指す単語である。「総督代理」などとも訳される。
レガトゥスは、外交の使者としてだけでなく、独自に軍隊を動かすことがあったが、紀元前2世紀から、ローマ軍団の補佐として任命されることが増えた[1]。元老院議員クラス、財務官(クァエストル)や法務官(プラエトル)クラスなどから元老院により任命されることになっていた。階級としては、ローマ帝政後期のドゥクス(dux)よりも下位であり、トリブヌス(tribunus)よりも上位であったとされている。
語義
レーガートゥス(legatus)は、ラテン語で「派遣する」を意味する動詞「レーゴー」(lego)の完了分詞であり、「派遣される者」すなわち「使者・使節」を意味する。また、「委任する」という意味もあり、軍隊においては軍団(レギオー、legio)の指揮者に任命された「軍団長」や「総督代理」などを意味する。『ガリア戦記』(例えば、第1巻47節)などの古典作品には、両方の意味で出てくることがあるが、文脈によって解釈する必要がある。
帝政期
元首政が始まると、軍団司令官(レガトゥス・レギオニス)、元老院管轄属州副官(レガトゥス・プロコンスリス)、皇帝管轄属州長官(レガトゥス・アウグスティ・プロ・プロエタレ・プロウィンキア)などに細分化され、政務官の一つとして制定された[2]。
出典
参考文献
- 比佐篤「<シンポジウム>ヘレニズム世界の紛争と共和政期ローマの進出」『関学西洋史論集』第36巻、関西学院大学、2013年、 13 - 21頁。
関連項目
- 古代ローマの軍制
- トリブヌス(tribunus)
レガトゥス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 16:20 UTC 版)
「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の記事における「レガトゥス」の解説
ウルガルの軍団長。本編ではクレイン、ラダ、ルメス、ドルガナ、ルティエルの5人が登場し、各々に専用の機動兵器が与えられている。 クレイン 声 - 山本和臣 ウルガル第11氏族の長で、速度を活かした奇襲と蹂躙が得意。少年のような外見。短気で残忍、飽きっぽく気まぐれな性格で、他人に先を越されるのが大嫌い。ケレス大戦では先んじて防衛軍への奇襲攻撃を行っている。また、ジアートを嫌っている。 アンジュの駆るブラック6を自身の「ラマタ(獲物)」と見定めたが、その直後に一斉掃射を受けて撤退している。また、グランツェーレ都市学園攻防戦ではルメスを出し抜く形で出撃する。アンジュとの戦闘でのダメージが残っている状態で地球に侵攻し、アッシュ3機をものともせずに暴れまわるが、最後はチームラビッツの連携攻撃によって撃破され、戦死した。死後、他のレガトゥスたちからは「レガトゥスの座には分不相応だった」と酷評されている。 ラダ 声 - 鈴木千尋 ウルガル第13氏族の長で、プローティスタ狩りの先兵として太陽系に侵攻を続けている。オネエ言葉が特徴。ヒステリックかつサディステックで粘着質な性格をしており、弱い相手であれば少しずつ甚振りながら殲滅するのが好み。また、極度に臆病で卑屈な部分も持つ。ウルガルの遠征兵団の先陣を切り、自身を含め大量の無人機による大多数の兵力を投入することで、ウルガルの武力誇示を行った。自身は装甲の厚い機体で後方に待機し、好機と判断した時にしか戦闘に参加しない。ジアートにはあまり良い感情を持っておらず、彼が不在の時は不平不満を垂れ流すが、本人がいる時は腰が低くなる。 物語後半、ジアートとルメスがテオーリアの居場所を知っていることを立ち聞きするが、それに気づいた彼らによって謀反の罪を着せられる。その後、危機感を覚え自機に乗って脱出を試みるも、ジアートに追いつかれ、口封じのためにその場で切り伏せられて死亡した。 ルメス 声 - 諏訪部順一 ウルガルのプローティスタ狩りにて、主に諜報、後衛と本拠地防衛を行う。レガトゥスの中では良識派の男性。自機と配下の機体にはパープル2ですら捉えられないほどのステルス機構を装備させている。ヴェスタ基地の襲撃時にテオーリアとMJP機関の情報を入手し、機関が主導するグランツェーレ都市学園を今後の襲撃対象とするように進言している。また、彼の一族は皇族に仕えており、彼は族長の立場にある。自分を引き抜いてくれたジアートに感謝しており、彼の間者として活動している。 ルティエルの死後、最終決戦に参戦した。ゲートの防衛を担当しGDF軍の作戦を悉く防いだ。テオーリアが戦場に現れた際は彼女の真意を知り、配下の者たちと共に撤退する。 ドルガナ 声 - 町田政則 ウルガルのプローティスタ狩りの本隊を率い、ガルキエの腹心として作戦立案、総指揮を行っている。顔に傷を持つ厳格な性格の男性でテオーリア曰く、「ウルガル最強の将」。圧倒的な戦力による正面からの戦いを得意とする武人で、数多の作戦を成功させてきた歴戦の勇士。配下の兵たちは軍団の中でも特に練度が高い。ジアートの独断行動には頭を悩ませている。今まで狩ってきた他の種族と違う地球人に対し、何かしら思うところがある模様。 ケレス大戦ではGDF軍の目を欺いてケレスに到達し、目標である戦術重レーザー照射装置を破壊した。 最終決戦ではゲートの防衛を指揮した。ルティエルの死後、自らも機動兵器で参戦しアンジュとチャンドラの二人を相手にした。終盤に二人を出し抜き、ストラグルレーザーを破壊する。スターローズの特攻を阻止するために奔走するが、ブラック6とライノスの集中砲火を食らい、配下の機動兵器に回収されて撤退する。 ルティエル 声 - ゆかな 胸元を大きく露出したレオタードのような衣装に身を包む女性。ウルガルのプローティスタ狩りの遊撃部隊として独自行動による遊撃戦や追撃戦を主任務・得意とし、残存部隊の殲滅戦術も遂行する。相手を甚振るような戦い方も大好物である。美しいか美しくないかが唯一最大の価値基準であり、美しい戦い以外に興味が無い。ガルキエの前であろうとも美しさを最優先するという欲望に忠実な性格をしており、本能の赴くままにすることを高貴だと考える。また、レガトゥスの中でも特に利己的な価値観の持ち主で、地球人の自己犠牲的な行動は下等生物だからこそのものだと断じていた。チーム・ドーベルマンを圧倒するほどの力を持つ。最終決戦では一人先行し、パトリックの敵討ちを意気込むタマキと交戦する。ドルガナの命でゲート防衛に戻るも、チームラビッツの連携攻撃の前に機体を撃破され、潔く散っていった。 ビオール 『はじまりの少女、約束の螺旋』に登場。オーレリアと同じく兵器研究を主な役割とするレガトゥス。黒い体に黒い線の漆黒の機体を駆る。ウルガルの移動要塞に辿り着いたトウマらを襲撃し艦を撃墜した張本人。ドルガナ、クレイン、ルティエルと共にガルキエの反乱軍の一員として行動するが最終的にトウマの駆るプローティスによって撃破される。
※この「レガトゥス」の解説は、「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の解説の一部です。
「レガトゥス」を含む「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の記事については、「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の概要を参照ください。
- レガトゥスのページへのリンク