レガトゥス・レギオニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レガトゥス・レギオニスの意味・解説 

レガトゥス・レギオニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レガトゥス・レギオニスラテン語: legatus legionis, レーガートゥス・レギオーニス)は、古代ローマ軍隊における軍団(レギオー、legio)の司令官のこと。 日本語に訳すときにはさまざまな訳語が当てられており、軍団を率いるから軍団長、軍隊の総司令官に次ぐ地位であるから副官、総督から指揮を任されるから総督代理、という具合である。

「レガトゥス」(legatus)は、ラテン語で「任命する」を意味する動詞「レーゴー」(lego)の派生語であり、「任命される者」を意味する。「レギオニス」(legionis)は「軍団の」という形容詞であるが、レガトゥスと語源は同じである。普通は単に「レガトゥス」と呼ばれることが多く、同じ単語で「使者」を意味する場合も多いので訳すときには注意が必要である。

概要

レガトゥス・レギオニスは、マリウスの軍制改革によって、トリブヌス・ミリトゥムの上に設けられた職である。ローマ軍を率いる総司令官や属州総督プロコンスルやプロプラエトル)によってレガトゥスの中から選ばれて任命され、1個~数個軍団の指揮を任された。軍団長の下には、各軍団ごとに6名のトリブヌス・ミリトゥムが選出されて、2名ずつ3交代で軍団の運営を司った。

レガトゥスは、元老院によって元老院議員クラスの者から選ばれることが多かった。

その位置づけは帝政後期のドゥクスよりは下位であり、トリブヌスよりは上位にあった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レガトゥス・レギオニス」の関連用語

レガトゥス・レギオニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レガトゥス・レギオニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレガトゥス・レギオニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS