大まかな概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 21:41 UTC 版)
ローマ陸軍は、時代によっても異なるが、ローマ市民権を持つ者からなるレギオー(legio、ローマ軍団)およびローマ市民権を持たない者からなるアウクシリア(auxilia、支援軍)に大別することができる。レギオー(軍団)は陸軍の編成単位でもあり、個々の軍団に支援軍が付随して戦闘を行なった。 編成単位としての1個のレギオーは10個のコホルス(cohors、歩兵大隊)に、1個のコホルスは3個のマニプルス(manipulus、歩兵中隊)に、1個のマニプルスは2個のケントゥリア(centuria、百人隊)によって構成されていた。すなわち1個のレギオー(軍団)は、60個のケントゥリア(百人隊)からなっていた。従って計算上は6,000名の軍団兵がいたことになるが、実際は定員割れを起こしていることも多かったという。 共和政時代のローマ陸軍は、本土イタリアではコンスル(執政官)とプラエトル(法務官)が、属州では属州総督(プロコンスルやプロプラエトル)がおもに全軍の指揮権(インペリウム)を握った。個々の軍団については、ガイウス・マリウスの軍制改革以降は、レガトゥス(副官)のうちからレガトゥス・レギオニス(軍団長)を任命して指揮させることが多かった。各軍団の運用については、さらに各6名のトリブヌス・ミリトゥム(兵士長)によって補佐された。 帝政時代になり、国境がある程度画定してくると、防衛が主な目的になった。ローマの国境はケルト人・ゲルマン人ならびにパルティアの侵攻頻度からライン川・ドナウ川・ユーフラテス川に主眼が置かれるようになり、これらに駐屯する軍団は精鋭として名を馳せた。また、彼らの駐屯地はそれぞれが「ミニ・ローマ」とも言うべき画一的な施設・設備を有していたため、特にライン・ドナウ沿いに位置する現在のヨーロッパ諸都市はローマ軍駐屯地を起源としているものが少なくない。
※この「大まかな概要」の解説は、「ローマ軍」の解説の一部です。
「大まかな概要」を含む「ローマ軍」の記事については、「ローマ軍」の概要を参照ください。
- 大まかな概要のページへのリンク