大まかな形態とは? わかりやすく解説

大まかな形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 10:55 UTC 版)

科目等履修生」の記事における「大まかな形態」の解説

科目等履修生は、各学校次のような種別分けていることが多い。次は、主に大学における分類の例であるが、科目等履修生種別分けていない大学や、次に説明する分類2つ以上を1つ種別まとめている大学もある。 科目等履修生(科履生) 大学が特に種別分けていない場合、1科目から科目履修でき、その科目レポート試験課しこれに合格する正規単位与えられる単位修得証明書交付される学生のこと。正課生と同じよう条件の下で履修する科目講義受けられるレポート試験を課さない、単に講義を受けるのみの聴講生共修生)とはこの点で大きく異なっている。 教職生 教職生きょうしょくせい)とは、主に教育職員免許状教員免許状)の授与を受けるのに必要な単位履修する者のことである。一般的に教職生は、教育職員免許法定める「教科に関する科目」、「教職に関する科目」、「教科又は教職に関する科目」、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」、「特別支援教育に関する科目」などの諸科目優先的に履修することができるとされている。ただし、教育実習養護実習養護教諭免許状にかかわる実習)、教職実践演習などに関しては、教職生であっても科目等履修生履修できないことも多い(教職実践演習については、教育実習単位認定成績出した大学であれば科目等履修生として受講認めケースはある)。この場合は、既卒者対象とした「教職正科生」「正科・課程履修生」などの名称という身分カテゴリ設け教育実習等の受講資格学割発行等は正規学生準ずるが、卒業資格得られない(必要な単位取得したのち、自動的ないしは届出により中途乃至満期退学となる)という学籍付与する大学もある。 科目生 科目生(かもくせい)とは、主に、興味のある科目資格など必要な科目などを履修する者のことである。選科生(せんかせい)などと呼ばれることもある。科目生は、もっとも自由度の高い種別であるが、大学によっては、教育職員免許状教員免許状)の授与を受けるのに必要な教職に関する科目」を中心に資格取得するにあたって単位修得必要な科目履修制限加えられることがあるまた、在学中学生であっても科目等履修生にて他学部等の授業受講することが理論上は可能であるが、資格取得するための特別な理由がある場合のほかは認められないことが多い。 特修生 特修生とくしゅうせい)とは、大学通信教育においての本科卒業をめざす課程)に入学する資格ない場合に、当該学校への入学認められるのに必要な科目履修する者を指すが、統一された名称ではない。これは学校教育法90条、学校教育法施行規則150条7、文部事務次官通達昭和56年10月29日)を根拠とする、大学通信教育のみに開かれた制度である。文部事務次官通達によれば一般に特修生または科目等履修生などの学生として在学し人文・社会・自然の三分野にわたって16単位相当以上を履修した者が適用となり、当該大学正規学生として入学できるほか、この制度有するほとんどの大学通信教育特修生として修得した単位卒業要件単位として認める。

※この「大まかな形態」の解説は、「科目等履修生」の解説の一部です。
「大まかな形態」を含む「科目等履修生」の記事については、「科目等履修生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大まかな形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大まかな形態」の関連用語

大まかな形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大まかな形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの科目等履修生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS