教職生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 10:55 UTC 版)
教職生(きょうしょくせい)とは、主に教育職員免許状(教員免許状)の授与を受けるのに必要な単位を履修する者のことである。一般的に教職生は、教育職員免許法が定める「教科に関する科目」、「教職に関する科目」、「教科又は教職に関する科目」、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」、「特別支援教育に関する科目」などの諸科目を優先的に履修することができるとされている。ただし、教育実習、養護実習(養護教諭の免許状にかかわる実習)、教職実践演習などに関しては、教職生であっても、科目等履修生が履修できないことも多い(教職実践演習については、教育実習の単位認定・成績を出した大学であれば、科目等履修生として受講を認めるケースはある)。この場合は、既卒者を対象とした「教職正科生」「正科・課程履修生」などの名称という身分カテゴリを設け、教育実習等の受講資格や学割の発行等は正規学生に準ずるが、卒業資格は得られない(必要な単位を取得したのち、自動的ないしは届出により中途乃至満期退学となる)という学籍を付与する大学もある。
※この「教職生」の解説は、「科目等履修生」の解説の一部です。
「教職生」を含む「科目等履修生」の記事については、「科目等履修生」の概要を参照ください。
- 教職生のページへのリンク