教職課程における「生徒指導」「進路指導」「教育相談」科目の新設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 19:25 UTC 版)
「ガイダンスカウンセラー」の記事における「教職課程における「生徒指導」「進路指導」「教育相談」科目の新設」の解説
1986年1月、日本進路指導学会が文部省(当時)の福井謙一教育課程審議会会長宛に「学校における進路指導の充実に関する要望書」を建議した。その内容は進路指導の内容に子どもたちの進路に関する発達課題を設定し、主体的な進路選択の能力を育成することや、それら指導を推進するために全国の一定規模以上の学校に定員外専門職として児童・生徒の進路に関わるガイダンスカウンセリングを担当する進路指導主事を配当する事などであった。 これらの要望の多くは日の目を見なかったが、その後の教育職員免許法の改正に際して、教職専門科目の必修科目として「生徒指導」「進路指導」「教育相談」が新設されることになり、これらの要素が学校教員に求められることが明確になった点では一定の成果が見られた。
※この「教職課程における「生徒指導」「進路指導」「教育相談」科目の新設」の解説は、「ガイダンスカウンセラー」の解説の一部です。
「教職課程における「生徒指導」「進路指導」「教育相談」科目の新設」を含む「ガイダンスカウンセラー」の記事については、「ガイダンスカウンセラー」の概要を参照ください。
- 教職課程における「生徒指導」「進路指導」「教育相談」科目の新設のページへのリンク