教職時の活動とは? わかりやすく解説

教職時の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:07 UTC 版)

市河三喜」の記事における「教職時の活動」の解説

10月成績優秀者として文部省よりイギリスへ2年間の留学を命ぜられる。イギリスでは音声学者のダニエル・ジョーンズからも音声学学んだ次いでドイツなどのヨーロッパ各地訪れた後に帰朝する帰朝後1916年大正5年2月母校東京帝國大学文科大学英文科において助教授就任、英語英文学講座受け持った1918年大正7年)からは教育検定試験委員兼ねている1920年大正9年)には"On the Language of the Poetry of Robert Browning"と題する論文により文学博士学位授与された。同年8月には東京帝国大学英文科日本人初となる教授となって後進育成励んだ教材としてはイェスペルセン著作用いている。 1921年大正10年)から1932年昭和7年)にかけて研究社から刊行された『英文学叢書』(全100巻)では岡倉由三郎と共に編集主幹務めている。市河は主にシェークスピア註釈受け持った。『英文学叢書』は細分化の進む英語学習英文学研究繋ぎ止める特徴的な書物となった1922年大正11年3月ハロルド・E・パーマー来日してからは、彼とも深く関わった。市河ジョーンズによる発音辞典を「この種の辞典では今迄出たものゝ中の白眉であると云つて宜しからう。」と述べて讃辞呈し、これを基として1923年大正12年)に『英語発音辞典』を編纂した。これは前年神田乃武と金久によって編纂された『袖珍コンサイス英和辞典と共に国際音声字母による表記広く認知させた。日本国内では後年においてもこのジョーンズ式の表記使用され戦後になってアメリカ英語入ってからも使われ続けたまた、英米ではこのジョーンズ式の表記とは異なる表記用いられていたが、20世紀の末にはジョーンズ式の表記イギリスにおいても利用されるようになっている1924年大正13年)にアメリカで排日移民法施行されると、藤村作大岡育造福永恭助、杉村楚人冠渋川玄耳といった人々から英語廃止論展開された。市河帆足理一郎岡倉由三郎斎藤勇と共に英文学受容理由として英語学習擁護論展開した1928年昭和3年)、イギリス王立文協会英語版名誉会員となった1929年昭和4年)には東京帝国大学英文学会の後を受けて日本英文学会創設翌年には(第一次日本シェイクスピア協会創設しいずれも初代会長務めたその後英文教科書辞書など著作執筆続け1939年昭和14年)には帝国学士院会員最年少者として選出された。併せて同年には顧問務めていた英語教育研究所(後の語学教育研究所)の所長就任した以降理事長を没時まで務め30年余りにわたって研究所関与したまた、1942年昭和17年)に設立され慶應義塾大学語学研究所へも、西脇順三郎推薦により草創期から所員として参加した戦時下市河自身収集物である欧米学者研究書籍を同研究所寄贈した。これらの書籍市河文庫として保存されている。1946年昭和21年10月東京帝国大学定年退職した。

※この「教職時の活動」の解説は、「市河三喜」の解説の一部です。
「教職時の活動」を含む「市河三喜」の記事については、「市河三喜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教職時の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教職時の活動」の関連用語

教職時の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教職時の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市河三喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS