帰朝後とは? わかりやすく解説

帰朝後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 22:16 UTC 版)

雪村友梅」の記事における「帰朝後」の解説

元の天暦2年日本では元徳元年1329年5月商船便乗して博多帰朝新たに日本来朝し明極楚俊竺仙梵僊らや、同じく帰朝した天岸慧広物外可什らと同船していた。その後鎌倉戻り翌年には師一山の塔である建長寺庵の塔主となる。 その後元徳2年1331年)、信濃諏訪神社神官豪族である金刺満貞に招かれ信濃赴く。また同地の神為頼に請われ徳雲寺開山となる。さらに翌年には京都小串範秀という武士招かれ嵯峨西禅寺住職となる。また建武元年1334年)には豊後大友氏招かれ府内万寿寺転じ3年住した。ふたたび京都上り栂尾隠棲したが、播磨守護赤松円心小串範秀の推薦を受け、円心建立した法雲寺開山として招く。紅葉映える千種川清流をかつて幽囚されていた蜀(成都)の錦江なぞらえ山号金華山とした。 暦応3年1340年足利尊氏直義兄弟は、京都万寿寺住職として雪村招請したが、雪村病気中風)により再三固辞する。しかし数年にわたる円心の熱心な願い折れ康永2年1343年8月ついに万寿寺住持となった。ただしわずか1年辞し翌年には東山清住庵に移り住んだこの頃より中風症状重くなり、摂津有馬温泉療養している。 しかし、貞和元年1345年2月今度朝廷によって建仁寺住持命じられ就任盛大な入山式が執り行われ雪村名声により宗儀大い振るった翌年11月法兄の石梁仁恭の十三回忌法会導師務めるが、楞厳呪第五段焼香三拝至って半身不随となる(脳卒中による麻痺か)。朝廷武家派遣した医師をすべて断り12月2日遺偈左手書こうとしたが、うまく字にならず、怒って筆を投げつけ、周囲が墨だらけになる中、示寂した。享年57

※この「帰朝後」の解説は、「雪村友梅」の解説の一部です。
「帰朝後」を含む「雪村友梅」の記事については、「雪村友梅」の概要を参照ください。


帰朝後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:09 UTC 版)

山口尚芳」の記事における「帰朝後」の解説

帰国後に起きた征韓論争においては大久保木戸とともに遣韓使節反対の立場を取る。このため明治7年1874年2月征韓論唱えた江藤新平らが起こした佐賀の乱においては政府軍の側に立って鎮圧尽力した。まず、故郷武雄の元領主鍋島茂昌(しげはる)やその家臣であった士族説諭し反乱への呼応抑止した。また、自らは、2月12日長崎入り海軍警備兵率いて大村武雄経て3月1日佐賀入城、乱の鎮圧当たった。なお、佐賀の乱の際、武雄反乱軍脅迫屈し64名の兵士やむなく乱に派遣していたため問題となったが、尚芳は、鍋島茂昌新政府軍提出する予定謝罪文添削するなど武雄の罪を免ずるために努力している。 明治8年1875年4月元老院議官明治13年1880年)には元老院幹事となり、会社組合条例審査総裁となる。明治14年1881年5月前年設置され会計検査院初代院長就任し7月勲二等叙せられる。しかしながら大隈重信新政府から追放され明治十四年の政変影響で、同年10月会計検査院長の職を辞し参事院内閣法制局前身)の議官となり外務部長軍事部長に任ぜられる。明治15年1882年)から明治16年1883年)にかけては、戒厳令清韓両国在留御国取締規則徴兵令改正案元老院審議付されるに当たり内閣委員に命ぜられる。明治18年1885年10月正四位叙され12月参事院廃された後は再び元老院議官となる。明治19年1886年10月従三位叙され明治20年1887年2月高等法院陪席裁判官となる。明治23年1890年9月29日貴族院議員勅選され、同年10月20日元老院廃止され議官非職となり錦鶏間祗候仰せ付けられた。 明治27年1894年5月重病に当たり正三位叙せられ、6月12日死去享年56(満54歳没)。勲一等瑞宝章受章墓所青山霊園。 なお、山口尚芳屋敷跡武雄市花島にあり、現在は公民館敷地となっている。また、公民館の横には、昭和5年1930年)に地元有志により建設され記念碑立っている。

※この「帰朝後」の解説は、「山口尚芳」の解説の一部です。
「帰朝後」を含む「山口尚芳」の記事については、「山口尚芳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰朝後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰朝後」の関連用語


2
中巌円月 デジタル大辞泉
54% |||||

3
愚中周及 デジタル大辞泉
54% |||||

4
押回す デジタル大辞泉
54% |||||

5
石室善玖 デジタル大辞泉
54% |||||

6
雪村友梅 デジタル大辞泉
54% |||||

7
54% |||||




帰朝後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰朝後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雪村友梅 (改訂履歴)、山口尚芳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS