石室善玖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 石室善玖の意味・解説 

せきしつ‐ぜんきゅう〔‐ゼンキウ〕【石室善玖】

読み方:せきしつぜんきゅう

[1294〜1389]室町初期臨済宗の僧。筑前の人。元に渡って古林清茂(くりんせいむ)に学び帰朝後天竜寺円覚寺建長寺などを歴住。五山文学興隆基礎築いた


石室善玖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 02:59 UTC 版)

石室善玖
永仁2年 - 康応元年/元中6年9月25日
1294年 - 1389年10月14日
善玖[1]
諡号 直指見性禅師
生地 筑前姪ノ浜[2]
宗旨 臨済宗
寺院 武蔵平林寺甲斐海岸寺備前康徳寺
古林清茂[3]
著作 『平林開山石室善玖禅師語録』[2]
テンプレートを表示

石室善玖(せきしつ ぜんきゅう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代臨済宗。別称に金剛幡下[1]

経歴・人物

文保2年(1318年)、中国に渡り、金陵保寧寺の古林清茂に師事し法を嗣ぐ[1][2]嘉暦元年(1326年)、元僧の清拙正澄の来日に従い帰国[1]

帰国後は、京都天竜寺鎌倉円覚寺建長寺の住持をつとめる[4]永和元年/天授元年(1375年)、武蔵平林寺の開山となる[4]。ほか甲斐海岸寺備前康徳寺の開山としても招かれた[1]偈頌を能くし、五山文学の基礎を築いた[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、p.315(1985)
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『石室善玖』 - コトバンク
  3. ^ 人名規範資料庫、2019年1月27日閲覧。
  4. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『石室善玖』 - コトバンク

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石室善玖」の関連用語

石室善玖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石室善玖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石室善玖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS