清拙正澄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 清拙正澄の意味・解説 

せいせつ‐しょうちょう〔‐シヤウチヨウ〕【清拙正澄】

読み方:せいせつしょうちょう

[1274〜1339]中国元代臨済宗の僧。福州(福建省)の人。嘉暦元年(1326)来日北条高時信任され建長寺建仁寺南禅寺などに住した日本禅宗二十四派の一である清拙派、大鑑門徒の祖。諡号(しごう)、大鑑禅師。著「大鑑清規」など。


清拙正澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 01:47 UTC 版)

清拙正澄筆遺偈。入寂した暦応2年(1339年)1月17日に認められたもので、「棺割の墨跡」と通称される(後述)。国宝常盤山文庫所蔵)[1]

清拙正澄(せいせつ しょうちょう、咸淳10年1月3日1274年2月11日)- 暦応2年/延元4年1月17日1339年2月26日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代臨済宗大鑑禅師。俗姓は劉。福州連江県の出身。月江正印は俗兄にあたる。

中国代の福州連江県に生まれ、鎌倉時代末期に来日してからは北条氏の庇護を受け、南禅寺建長寺ほか五山派寺院の住持を歴任した。大鑑派の祖である。 

略歴

15歳のとき福州報恩寺で出家し、開元寺で受戒、平楚聳に師事する。23歳で福州を離れ杭州浄慈寺の愚極慧に師事し、27歳のとき愚極が亡くなると方山文宝に従い、そこで15年ほど過ごした。その間霊隠寺阿育王山・蒋山等を訪ね古林清茂らと交わった。のち聖因寺・真浄寺に入山した。

泰定3年/嘉暦元年(1326年)6月、日本からの使者・月山友桂らとともに来日。同年8月に博多に到着した。翌嘉暦2年(1327年)正月に京都入りしたのちに鎌倉へ移り、建長寺に入山した。鎌倉在住中に浄智寺円覚寺の住持を歴任した。元弘3年(1333年)に再び上洛し、建仁寺住持に着任、引き続いて勅命により南禅寺住持に就任した。暦応2年(1339年)1月17日に建仁寺塔頭禅居庵にて66歳で入寂した。

唐僧・百丈懐海の忌日である正月17日に営む「百丈忌」の法要を日本で初めて励行した。清拙を派祖とする一派は大鑑派と称され、天境霊致や霊希世彦、黙庵霊淵といった漢詩や水墨画を能くした名僧が輩出した[2]。著作に『大鑑清規』・『大鑑小清規』・『禅居集』・語録二巻がある[3][4]

清規の重視

清拙は、禅僧が則るべき規範・儀式である清規の実践を励行し、禅宗寺院における仏事の詳細から僧たちの日常生活における規律などを日本の実情に合わせてまとめた『大鑑清規』を定めた。同書はまた、喫茶儀礼に関する記述を多く含み、禅刹における喫茶の諸形態を知ることのできる資料としても注目されている[5]

大鑑派の派祖

『五山禅林宗派図』に記される清拙の法嗣は33名いるが、この一派は大鑑派と称され、のちに天境霊致にはじまる南禅寺聴松院と、建仁寺禅居庵という二つの拠点が形成された。このほか日本国内で清拙にゆかりある禅刹として、建長寺と博多聖福寺の禅居庵・能登安国寺・山城興聖寺・相模成願寺・信濃開善寺がある。ただし、このうち聖福寺禅居庵・安国寺・興聖寺は廃寺となった。

エピソード

臨終に際して

前年の暮れに死期を悟った清拙は南禅寺住持を辞し、退去先の建仁寺禅居庵で最期を迎えた。清拙は禅林において百丈懐海の命日に営む仏事「百丈忌」を設けたが、正月17日は奇しくも百丈の命日であった。伝えるところでは清拙は最期の日を迎えてもいつもと変わらぬ様子であったが、土岐頼貞親子らに永訣の意を表し形見と遺偈を与えたのち、侍者に末期の句を会すと述べ、絶句する侍者をよそに「今日は百丈和尚の命日なり、吾将に行かん」と大笑、そして集まった弟子たちに説法したのちこの遺偈を書し、筆をなげうって示寂したという。

遺偈は「棺(龕)割の墨跡」の名で世に知られる。これは臨終に間に合わなかった弟子のために、清拙が棺を割って眼を開いて法を授けたのち、再び眼を閉じたという釈迦涅槃の説話のごとき伝説にちなむ。現在は常盤山文庫(神奈川県鎌倉市)の所蔵に帰し、国宝に指定されている[6]

摩利支天信仰

摩利支天は陽光や陽炎を神格化した仏法の守護神である。清拙自身に摩利支天への信仰があったかは定かでないが、建仁寺禅居庵や南禅寺聴松院など大鑑派の拠点となった寺院には、鎮守として摩利支天像が安置され、清拙と摩利支天とのゆかりを伝える縁起が伝わる[7]

脚注

  1. ^ 清拙正澄墨蹟〈遺偈/暦応二年正月十七日〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 香山里絵「清拙正澄周辺の絵画活動-初期禅宗水墨画の一様相-」(河合正朝教授還暦記念論文集『日本美術の空間と形式』河合正朝教授還暦記念論文集、2003年)
  3. ^ 『大鑑禅師塔銘』
  4. ^ 玉村竹二『五山禅僧伝記集成』(新装版 思文閣出版、2003年)
  5. ^ 祢津宗伸「中世信濃の喫茶-開善寺文書、守矢文書、定勝寺文書、盞、湯瓶および瓦質風炉による考察」(『中世地域社会と仏教文化』法藏館、2009年)所収
  6. ^ 『大鑑禅師塔銘』、『大鑑小清規』
  7. ^ 織田顕行「清拙正澄ゆかりの摩利支天像をめぐって」西山美香編『古代中世日本の内なる「禅」』(アジア遊学142、勉誠出版、2011年)

参考文献

  • 『大鑑禅師語録』(東京大学史料編纂所本、web版)
  • 『禅居集付録』(東京大学史料編纂所本、web版)
  • 田山方南『禅林墨跡』(禅林墨跡刊行会、1955年)
  • 『信濃史料』(第5巻、信濃史料刊行会編、1963年)
  • 玉村竹二「臨済宗大鑑派について」『日本禅宗史論集』(二之下、思文閣出版、1981年)
  • 西尾賢隆「日元における清拙正澄の事績」(『日本歴史』第430号、1984年。西尾賢隆『中世の日中交流と禅宗』ISBN 9784642027786 吉川弘文館、1999年に再録 オンデマンド版[1] 2022年 ISBN 9784642727785
  • 小野勝年「一渡来僧の生涯―清拙正澄のこと―」(『東洋藝林論叢 中田勇次郎先生頌寿記念論集』平凡社、1985年)
  • 玉村竹二『五山禅林宗派図』(思文閣出版、1985年)
  • 尾崎正善「大鑑広清規について-『大鑑広清規』の紹介を中心に-」(『宗学研究』第37号、1995年)
  • 尾崎正善「翻刻・聴松院蔵『大鑑清規』」(『鶴見大学仏教文化研究所紀要』第5号、2000年)
  • 香山里絵「清拙正澄周辺の絵画活動-初期禅宗水墨画の一様相-」(河合正朝教授還暦記念論文集『日本美術の空間と形式』河合正朝教授還暦記念論文集、2003年)
  • 『中世信濃の名僧-知られざる禅僧たちの営みと造形-』(飯田市美術博物館、2005年)
  • 祢津宗伸『中世地域社会と仏教文化』(法藏館、2009年)
  • 織田顕行「清拙正澄ゆかりの摩利支天像をめぐって」(西山美香編『古代中世日本の内なる「禅」』アジア遊学142、勉誠出版、2011年)

関連項目


清拙正澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:29 UTC 版)

禅林墨跡」の記事における「清拙正澄」の解説

詳細は「清拙正澄」を参照 清拙 正澄は、中国・元時代禅僧大鑑禅師。愚智慧法嗣月江正印実弟にあたる。泰定3年/嘉暦元年1326年)に来朝したが、これは北条貞時北条高時招聘よるものであった。清拙は文学優れたが、偈頌主義という点で古林清茂と軌を一にした。著に『大鑑清規』(だいかんしんぎ、1332年)がある。 清拙正澄遺偈 暦応2年1339年1月17日、清拙が入寂際し書いた遺偈数ある遺偈中でも出色墨跡として知られる。その臨終に間に合わなかった弟子すがって号泣したところ、割って清拙が現れ戒法授け、また眼を閉じたという伝説から、この遺偈俗に割の墨跡かんわりぼくせき)という。常盤山文庫国宝指定名称は清拙正澄墨蹟遺偈 暦応年正十七日))。

※この「清拙正澄」の解説は、「禅林墨跡」の解説の一部です。
「清拙正澄」を含む「禅林墨跡」の記事については、「禅林墨跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清拙正澄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



清拙正澄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清拙正澄」の関連用語

清拙正澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清拙正澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清拙正澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅林墨跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS