禅林墨跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅林墨跡の意味・解説 

禅林墨跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 15:30 UTC 版)

禅林墨跡(ぜんりんぼくせき)とは、禅林高僧真跡のこと。印可状字号法語偈頌遺偈尺牘などがある。単に墨跡ともいい、墨蹟墨迹とも書く。


注釈

  1. ^ 『仏日庵公物目録』(ぶつにちあんくもつもくろく)は、円覚寺塔頭・仏日庵に蔵した書画の著録のこと[13]
  2. ^ 明末から清初に活躍した張瑞図黄道周倪元璐傅山らの連綿草の書を指す[18]
  3. ^ 内藤湖南学説。この学説はほぼ世界的に承認されている[26]
  4. ^ 無準師範が帰国した円爾に送った墨跡が張即之のものであるともいわれている[45]
  5. ^ 韓愈の『進学解』を筆写したもの[86]
  6. ^ 足利義満の求めに応じて書いたものと推定される[87]
  7. ^ 紹省(じょうしょう)は一休の弟子[62]
  8. ^ 綾絹(あやぎぬ)とは、綾織りのこと[103]
  9. ^ 上堂(じょうどう)とは、禅宗で説法のために法堂に上ること[126]
  10. ^ 『書道全集 第19巻』「日本7 鎌倉II」「『虚堂和尚上堂語』宗峰妙超」(古田紹欽 p.159)に、縦12.5cmとあるが、これは明らかに誤りであるので、横34.2cmと同図版53のサイズ(25.5cm×9.7cm)から算出して89.9cmとした。
  11. ^ 大徳寺後醍醐天皇によって南禅寺と同格の地位を与えられえたり、十刹官寺した時期もあったが、養叟宗頤のときに官寺から離脱した[132]

出典

  1. ^ a b 中西慶爾 p.595
  2. ^ 中西慶爾 p.897
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 峯岸佳葉(決定版 中国書道史) pp..127-128
  4. ^ a b c d e f g h i j k 小松茂美 pp..26-27
  5. ^ 鈴木翠軒 p.133
  6. ^ 可成屋 pp..4-5
  7. ^ 二玄社(書道辞典) p.239
  8. ^ 山内常正 pp..56-57
  9. ^ a b c d e 名児耶明(決定版 日本書道史) pp..87-91
  10. ^ 諸橋轍次 3巻 p.258
  11. ^ 『宋書』范曄伝の原文
  12. ^ a b c d e f g h i 神田喜一郎(宋代禅僧の墨跡) pp..19-24
  13. ^ 神田喜一郎(宋代禅僧の墨跡) p.19、堀江知彦 pp..746-747、峯岸佳葉(決定版 中国書道史) p.127
  14. ^ a b c d e f g h 堀江知彦 pp..746-747
  15. ^ a b c d 鈴木翠軒 pp..142-143
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 鈴木洋保 pp..110-113
  17. ^ a b c d e f g h 中田勇次郎(書道藝術 中国書道史) pp..132-134
  18. ^ 石川九楊(日本書史) p.131
  19. ^ 梅棹忠夫 p.399
  20. ^ 可成屋 p.6
  21. ^ 伊藤峻嶺 p.129
  22. ^ 二玄社(書道辞典) p.52
  23. ^ a b c 石川九楊(日本書史) pp..128-132
  24. ^ a b c d 鈴木翠軒 pp..69-73
  25. ^ a b c 伊吹敦 pp..197-198
  26. ^ 寺田隆信 p.163
  27. ^ 寺田隆信 pp..163-164
  28. ^ 宇野雪村 p.31(前付)
  29. ^ 比田井南谷 pp..230-231
  30. ^ a b c 鈴木洋保 p.102
  31. ^ a b c d e 西林昭一(五代・宋・金) pp..125-126
  32. ^ 西林昭一(五代・宋・金) p.77
  33. ^ 西林昭一(元・明) pp..44-45
  34. ^ a b 渡部清(楷書百科) p.93
  35. ^ 堀江知彦 pp..565-566
  36. ^ 伊吹敦 p.はしがきii、pp..84-88、pp..97-98、pp..105-106、pp..117-119、pp..133-134
  37. ^ a b c 伊吹敦 pp..113-116
  38. ^ a b 伊吹敦 p.127
  39. ^ a b c 伊吹敦 pp..136-137
  40. ^ a b c d e 神田喜一郎(日本書道史7 鎌倉II) pp..1-11
  41. ^ a b 藤原鶴来 pp..288-290
  42. ^ a b c d e 名児耶明(図説 日本書道史) pp..100-101
  43. ^ 伊吹敦 pp..188-189
  44. ^ 伊吹敦 pp..205-207
  45. ^ 伊吹敦 p.127
  46. ^ 鈴木翠軒 pp..133-134
  47. ^ a b 中西慶爾 p.45
  48. ^ a b 伊吹敦 pp..233-234
  49. ^ 伊吹敦 pp..261-266
  50. ^ 鈴木晴彦(別冊太陽) p.136
  51. ^ a b 田上恵一 p.19
  52. ^ 外山軍治 p.31
  53. ^ 鈴木翠軒 pp..138-139
  54. ^ a b 伊吹敦 pp..225-226
  55. ^ 伊吹敦 p.229
  56. ^ 伊吹敦 p.239
  57. ^ a b 石川九楊(日本書史) pp..101-105
  58. ^ a b c d 峯岸佳葉(別冊太陽) pp..92-101
  59. ^ 峯岸佳葉(別冊太陽) p.127
  60. ^ 橋本貴朗(別冊太陽) p.120
  61. ^ a b 名児耶明(別冊太陽) p.174
  62. ^ a b c d 可成屋 p.74
  63. ^ a b c d e f g h i 可成屋 pp..70-71
  64. ^ 新川晴風 p.35
  65. ^ 新川晴風 p.319
  66. ^ 新川晴風 p.733
  67. ^ 伊吹敦 p.208
  68. ^ 新川晴風 p.200
  69. ^ 新川晴風 p.816
  70. ^ a b 伊吹敦 p.126
  71. ^ 別冊太陽(日本の書) p.10-11、p.95、pp..98-99、pp..115-117、pp..122-123、p.147、p.153
  72. ^ 小松茂美 図版237・238・240・245・251・252・256・257
  73. ^ 堀江知彦 p.23、p.267、p.318、p.425、p.502、p.788
  74. ^ 石川九楊(日本書史) p.92、p.98、p.102、p.104
  75. ^ 中西慶爾 p.241、pp..335-336、pp..945-946
  76. ^ 中田勇次郎(法語 済侍者) pp..164-165
  77. ^ 可成屋 pp..74-75、pp..102-103、pp..114-117
  78. ^ a b 橋本貴朗(決定版 日本書道史) p.116
  79. ^ a b 名児耶明(図説 日本書道史) pp..114-115
  80. ^ 木下政雄 pp..127-128
  81. ^ 渡部清(図説 日本書道史) p.147
  82. ^ 鈴木晴彦(図説 日本書道史) pp..168-170
  83. ^ 鈴木晴彦(決定版 日本書道史) pp..154-156
  84. ^ 外山軍治 p.29
  85. ^ 14世紀
  86. ^ 石川九楊(日本書史) p.92
  87. ^ 六人部克典 p.122
  88. ^ 可成屋 p.102
  89. ^ 可成屋 p.116
  90. ^ a b c d e 福嶋俊翁 pp..163-166
  91. ^ 堀江知彦 p.53
  92. ^ 中西慶爾 p.787
  93. ^ a b 堀江知彦 p.460
  94. ^ 伊吹敦 p.125
  95. ^ 中西慶爾 p.638
  96. ^ 中西慶爾 p.629
  97. ^ 二玄社(書道辞典) p.165
  98. ^ a b 堀江知彦 pp..454-455
  99. ^ 中西慶爾 p.506
  100. ^ a b 中西慶爾 p.910
  101. ^ a b 堀江知彦 768
  102. ^ 伊吹敦 p.112
  103. ^ 新村出 p.62
  104. ^ a b 二玄社(書道辞典) p.73
  105. ^ a b c d 堀江知彦 p.198
  106. ^ 中西慶爾 pp..212-213
  107. ^ 中西慶爾 p.618
  108. ^ 堀江知彦 p.861
  109. ^ a b 堀江知彦 p.855
  110. ^ 中西慶爾 p.1001
  111. ^ 伊吹敦 pp..133-134
  112. ^ 中西慶爾 p.515
  113. ^ a b c 堀江知彦 p.205
  114. ^ 中西慶爾 pp..228-229
  115. ^ a b c 堀江知彦 p.581
  116. ^ 中西慶爾 p.167
  117. ^ 伊吹敦 p.119
  118. ^ 「特集 東京国立博物館陳列品収集の歩み」『MUSEUM』262号、pp.14, 26, 31
  119. ^ a b c d e 堀江知彦 p.541
  120. ^ 石川九楊(書家101) pp..158-159
  121. ^ a b c d 可成屋 pp..72-73
  122. ^ a b 古田紹欽 p.176
  123. ^ a b 名児耶明(決定版 日本書道史) pp..102-103
  124. ^ 堀江知彦 p.340
  125. ^ 小松茂美 p.310
  126. ^ 新村出 p.1067
  127. ^ a b 古田紹欽 p.159
  128. ^ 石川九楊(日本書史) pp..97-98
  129. ^ 古田紹欽 pp..20-28
  130. ^ 小松茂美 図版247
  131. ^ 石川九楊(日本書史) p.94
  132. ^ 伊吹敦 p.225
  133. ^ a b 六人部克典 p.123
  134. ^ 堀江知彦 p.27
  135. ^ 小松茂美 図版257
  136. ^ 橋本貴朗(決定版 日本書道史) pp..116-117
  137. ^ a b 中田勇次郎(日本7 鎌倉II) pp..153-154
  138. ^ 中西慶爾 p.953
  139. ^ a b 新川晴風 p.834
  140. ^ a b 堀江知彦 p.788
  141. ^ 中田勇次郎(日本7 鎌倉II) p.156
  142. ^ a b 堀江知彦 p.502
  143. ^ 中田勇次郎(法語 済侍者) p.164
  144. ^ 中西慶爾 p.490
  145. ^ 中西慶爾 p.673
  146. ^ 二玄社(書道辞典) p.178
  147. ^ 伊吹敦 p.135
  148. ^ 伊吹敦 p.243
  149. ^ 中田勇次郎(法語 済侍者) p.165
  150. ^ 中西慶爾 pp..945-946
  151. ^ 中西慶爾 p.241
  152. ^ a b 堀江知彦 p.408
  153. ^ 伊吹敦 p.139
  154. ^ 伊吹敦 p.202
  155. ^ a b 堀江知彦 p.646
  156. ^ 中西慶爾 pp..844-845
  157. ^ a b 西林昭一(元・明) pp..44-45
  158. ^ a b 二玄社(書道辞典) p.223
  159. ^ 石川九楊(日本書史) p.100
  160. ^ 伊吹敦 pp..143-144
  161. ^ 伊吹敦 p.223
  162. ^ 伊吹敦 p.232
  163. ^ 中西慶爾 p.945
  164. ^ 中西慶爾 p.596
  165. ^ 飯島春敬 p.748
  166. ^ 堀江知彦 p.53、p.68、p.191、pp..204-205、p.218、p.267、p.318、pp..324-325、p.331、p.348、p.404、pp..420-421、p.465、p.499、p.524、p.541、p.549、p.565、p.581、p.646、p.714、p.744、p.768、pp..787-788、p.847、p.855、p.857、p.861
  167. ^ 北川博邦 p.227、p.404
  168. ^ 伊吹敦 p.73、p.80、p.86、p.97、p.109、pp..113-116、p.125、pp..133-137、pp..143-144、pp..188-191、p.195、p.197、pp..199-201、pp..213-214、p.223、pp..225-226、p.229、p.235、pp..238-240、pp..249-250、p.261、p.263、p.282、pp..315-316
  169. ^ 可成屋 p.114
  170. ^ 小松茂美 図版237
  171. ^ 外山軍治 p.29、p.174




このページでは「ウィキペディア」から禅林墨跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から禅林墨跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から禅林墨跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅林墨跡」の関連用語

禅林墨跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅林墨跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅林墨跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS