禅東院 (八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅東院 (八王子市)の意味・解説 

禅東院 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 07:00 UTC 版)

禅東院
所在地 東京都八王子市本町17-19
位置 北緯35度39分41.0秒 東経139度19分52.8秒 / 北緯35.661389度 東経139.331333度 / 35.661389; 139.331333座標: 北緯35度39分41.0秒 東経139度19分52.8秒 / 北緯35.661389度 東経139.331333度 / 35.661389; 139.331333
山号 神龍山
院号 禅東院
宗派 曹洞宗単立
本尊 釈迦三尊
創建年 応永元年(1400年
開山 禅東海巌
中興年 慶長年間(1596年 - 1615年
中興 大室林(隣)徹
札所等 八王子三十三観音霊場第28番札所
公式サイト 八王子の寺で永代供養の墓地をお探しなら、宗教法人禅東院へ
法人番号 3010105000593
禅東院
禅東院 (東京都)
テンプレートを表示

禅東院(ぜんとういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗系の単立寺院

歴史

1400年応永元年)、禅東海巌によって開山された。禅東海巌は片倉城城主長井氏の出身であり、真言宗僧侶であった。そして「禅東庵」という草庵を結んだ。その後慶長年間(1596年 - 1615年)に大室林(隣)徹が寺院化した。その際に曹洞宗に転宗している[1][2]

1897年明治39年)の八王子大火1945年昭和20年)の八王子空襲で被災の憂き目に遭っている。1950年(昭和25年)に曹洞宗から分離し、単立寺院となった[2]

現在は、臨済宗も含む禅宗の単立寺院として、アジア上座部仏教との交流を深めている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 禅東院トップページ禅東院
  2. ^ a b 西田鼎江 著『八王子三十三観音霊場―その案内と現況―』揺籃社、1993年、203-206p

参考文献

  • 西田鼎江 著『八王子三十三観音霊場―その案内と現況―』揺籃社、1993年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  禅東院 (八王子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅東院 (八王子市)」の関連用語

禅東院 (八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅東院 (八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅東院 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS