禅昌寺駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅昌寺駅の意味・解説 

禅昌寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 07:27 UTC 版)

禅昌寺駅
駅舎
ぜんしょうじ
Zenshōji
CG16 下呂 (5.2 km)
(3.2 km) 飛騨萩原
所在地 岐阜県下呂市萩原町中呂387
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 高山本線
キロ程 93.5 km(岐阜起点)
電報略号 セン
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
5人/日(降車客含まず)
-2024年-
開業年月日 1931年昭和6年)5月9日[1][2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

禅昌寺駅(ぜんしょうじえき)は、岐阜県下呂市萩原町中呂にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線である[1]。 2023年のダイヤ改正まで、始発の岐阜行と最終の高山行は当駅を通過していた。

歴史

駅構造

ホーム

地上駅で簡易駅舎がある。駅舎および駅前に便所はない。下呂駅管理の無人駅[1]

1面2線の構造で列車交換は可能だが、ホームは待避線にしかなく、本線は通過線となっているため、乗降設備としては単式ホーム1面1線ということになる[1]。よって、特急列車通過待ちによる普通列車の停車はあるが、普通列車同士の交換はない。

特急列車が通過する際は上り下り共にホームと反対側の線(通過線)を走る。

なお、交換設備は1967年度 - 1969年度に実施された高山本線全体の総合的な輸送改善計画に先立って[8]1966年に設置された[6]

駅周辺

駅周辺

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CG 高山本線
下呂駅 (CG16) - 禅昌寺駅 - 飛騨萩原駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『週刊 JR全駅・全車両基地』 48号 岐阜駅・高山駅・奈良井駅 ほか68駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月21日、25頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、166頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 田中泰三、道下淳『鉄道写真集 高山線の60年』郷土出版社、1994年、164頁。 ISBN 4876640890 
  4. ^ 「日本国有鉄道公示第112号」『官報』1962年3月30日。
  5. ^ 「通報 ●高山本線禅昌寺駅の駅員無配置について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1962年4月3日、2面。
  6. ^ a b 「三駅の行違い設備完成」『交通新聞』交通協力会、1966年9月30日、1面。
  7. ^ 須田寬「近代化する高山本線」『鉄道ジャーナル』第2巻第3号、鉄道記録映画社、1968年3月、24頁。 
  8. ^ 須田寬「高山本線の輸送改善計画」『鉄道ピクトリアル』第207号、電気車研究会、1968年3月、60 - 62頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅昌寺駅」の関連用語

禅昌寺駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅昌寺駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅昌寺駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS