禅東院 (長野県南木曽町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅東院 (長野県南木曽町)の意味・解説 

禅東院 (長野県南木曽町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 07:11 UTC 版)

禅東院
所在地 長野県木曽郡南木曽町田立1377
位置 北緯35度35分24秒 東経137度33分1.5秒 / 北緯35.59000度 東経137.550417度 / 35.59000; 137.550417座標: 北緯35度35分24秒 東経137度33分1.5秒 / 北緯35.59000度 東経137.550417度 / 35.59000; 137.550417
山号 観法山
宗派 曹洞宗
本尊 千手千眼観世音菩薩
創建年 寛永2年(1625年)
開山 徳岩全暁(徳岩林尭)
開基 島津甲斐守
札所等 木曾西国三十三観音霊場三十番
テンプレートを表示

禅東院(ぜんとういん)は、長野県木曽郡南木曽町田立にある曹洞宗の寺院。木曾西国三十三観音霊場三十番。

歴史

寛永2年(1625年)、三留野宿等覚寺に居住していた徳岩全暁(徳岩林尭)によって開山された[1]

この伝承は禅東院境内の「竹生島様」に保管されている棟札の中に「寛永二乙丑年 十一月十八日 奉鎮守 秋葉大権現 寺内安全祈所 徳巖謹白」と記されていることから明らかである。

徳岩全暁(徳岩林尭)は、日向国島津甲斐守の次男で、その高徳を知った田立村の太田六郎左衛門小幡彌兵衛の二人に請われて開闢した。

徳岩全暁(徳岩林尭)の父である島津甲斐守が本堂を建立している。

田立村史[2]に、仏器類の中に「西郷順承 妻寄付」と記された径が一寸大の小さな香炉があることと、寺紋が轡であることから、島津氏の一族であるとしている。

徳岩全暁(徳岩林尭)は、開闢後に等覚寺の六世となった。

こうした法灯から禅東院は等覚寺の子院とされ、江戸時代を通じて等覚寺の隠居寺となっていた。

寛政元年(1789年)から文化元年(1804年)まで無住の時期があった。

明治2年(1869年)、等覚寺から独立し、田立村の檀那寺となった。

参考文献

  • 『南木曽町誌 通史編』 第二節 うるおいを求めて ニ 村の神社と仏閣 観法山禅東院 p481-482 南木曽町誌編さん委員会 1982年

脚注

  1. ^ 明治12年(1879年)西筑摩郡寺院明細帳
  2. ^ 昭和29年(1954年)刊行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  禅東院 (長野県南木曽町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅東院 (長野県南木曽町)」の関連用語

禅東院 (長野県南木曽町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅東院 (長野県南木曽町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅東院 (長野県南木曽町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS