日本と中国の書史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本と中国の書史の意味・解説 

日本と中国の書史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 10:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本と中国の書史』(にほんとちゅうごくのしょし)は、社団法人 日本書作家協会発行による木村卜堂の著書。1971年初版発行。日本と中国の書跡を年代順に解説している。

本書のねらい

先人の書作品の鑑賞は、学書者に指針を与え、さらに作品の深みや心の高さなど、我々が独りで工夫しているだけでは到底到達の出来ないところまで引き上げてくれる。これを本書の目的としている。

本書の特長

学校または書塾での教材に適当な書史にするため、誇大にせず、書以外のものに触れ過ぎず、副読本風なものにし、端的にの資料を登載している。

本書の構成

日本編

中国編

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本と中国の書史」の関連用語

日本と中国の書史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本と中国の書史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本と中国の書史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS