虎丘紹隆とは? わかりやすく解説

虎丘紹隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 01:55 UTC 版)

虎丘紹隆
熙寧10年 - 紹興6年5月8日
1077年 - 1136年6月9日
虎丘隆禅師
生地 和州含山県
宗派 臨済宗楊岐派
圜悟克勤
弟子 応庵曇華
著作 虎丘隆和尚語録
テンプレートを表示

虎丘紹隆(くきゅう しょうりゅう)は、北宋時代の僧で臨済宗楊岐派に属する。その法系は虎丘派として知られる。

生涯

熙寧10年(1077年)、和州含山県で生まれる。俗姓不伝。仏慧院で出家し、長蘆の浄照崇信、宝峰の湛堂文準、黄龍の死心悟新の許に歴参した後、夾山の圜悟克勤の法を嗣ぐ。20年師に仕えたのちに帰郷し、和州の開聖禅院に出世し、宣州の彰教禅院、平江府虎丘山雲巌禅寺の住持となり、師の著作を纏めている。紹興6年5月8日1136年6月9日)に示寂。法臘45。門弟により虎丘隆和尚語録が編まれた。法嗣に応庵曇華がおり、法孫の密庵咸傑の法系は大いに栄えた。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.591 1985年

虎丘紹隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 15:00 UTC 版)

「虎丘紹隆」の記事における「虎丘紹隆」の解説

紹興6年5月8日1136年6月9日))は、北宋時代の僧で臨済宗楊岐派属する。その法系虎丘派として知られる

※この「虎丘紹隆」の解説は、「虎丘紹隆」の解説の一部です。
「虎丘紹隆」を含む「虎丘紹隆」の記事については、「虎丘紹隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虎丘紹隆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎丘紹隆」の関連用語

虎丘紹隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎丘紹隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虎丘紹隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虎丘紹隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS