与虎丘紹隆印可状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:29 UTC 版)
『与虎丘紹隆印可状』(くきゅうじょうりゅうにあたう いんかじょう)は、宣和6年(1124年)12月、圜悟が弟子の虎丘紹隆に与えた印可状。この印可状には、中国から桐の筒に入って薩摩坊津の海岸に流れ着いたという伝説があり、俗に流れ圜悟と呼ばれる。後半37行を失い、前半19行だけが現存する。小字だが、線は肥痩の変化に富み、字形は米芾の影響が見られる。一休宗純が印可の証としてこの墨跡を村田珠光に与えて以来、茶道において非常に尊重され、今日、日本に伝わる最高位、また最古の墨跡となっている。紙本。東京国立博物館蔵。国宝(指定名称は圜悟克勤墨蹟(印可状))。
※この「与虎丘紹隆印可状」の解説は、「禅林墨跡」の解説の一部です。
「与虎丘紹隆印可状」を含む「禅林墨跡」の記事については、「禅林墨跡」の概要を参照ください。
- 与虎丘紹隆印可状のページへのリンク