墨跡の内容とは? わかりやすく解説

墨跡の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 23:43 UTC 版)

禅林墨跡」の記事における「墨跡の内容」の解説

墨跡の内容は禅家特有のもので難解なものが多く、また実にさまざまであるが、大別する次のように分けることができる。 印可状 詳細は「印可」を参照 印可状(いんかじょう)とは、印可の証として作成される書面のこと。特に禅宗に多い。それは師僧修行僧に対して悟り開いたことを認めた証明書であるため、容易に授けられないのである。よって、その授受は大変重要なことであり、墨跡の中で最も高い位置占める。圜悟克勤の『与虎丘紹隆印可状』、宗峰妙超の『与関山慧玄印可状』、無準師範の『与円爾印可状』などがある。 圜悟克勤与虎丘紹隆印可状宗峰妙超与関山慧玄印可状無準師範与円爾印可状』 額字 額字(がくじ)とは、禅院掲げる額の文字のこと。寺名・軒名・室銘などがある。東福寺円爾中国から持ち帰った張即之や無準師範のものが有名である。この2人の力強い筆線と確固たる書風は、後世の額字や道号の書にも受け継がれ一つ模範となった。伝張即之の『禅院額字方丈大字』、楚石梵琦の『心華室銘』などがある。 字号 字号(じごう、道号法号とも)とは、禅宗において、師僧修行僧に号を書き与えたもの。号を大書し偈頌書き添えて与えるのが一般的で、その偈頌道号頌(どうごうのじゅ)などと称し字号由来意義詠んだ漢詩である。師僧修行僧一人前禅僧として認めたときに与えるものであるため、印可状同様に重要とされる宗峰妙超の『関山字号』、古林清茂の『月林道号』、清拙正澄の『平心字号』、徹翁義亨の『言外字号』・『虎林字号』などがある。 伝張即之『禅院額字方丈大字宗峰妙超関山字号古林清茂月林道号法語 法語(ほうご)とは、師僧修行僧悟道要諦書き与えたもの。真名法語仮名法語があるが、禅家には仮名のものは少なく漢文調のものがしばしば揮毫され、仮名法語一般化したのは近世以降のことである。鎌倉時代禅僧思想は、中国宋朝禅の模倣であり、仮名法語漢文読めない女性俗人対す方便の意味合い強く積極的に採用され表現法ではなかった。 法語広義には師弟のみならず同輩間においても贈られ進道語餞別語なども含む。虚堂智愚の『法語』、密庵咸傑の『法語』、蘭渓道隆の『法語・規則』などがある。 餞別語 餞別語せんべつご、餞別偈・送別語・送別偈とも)とは、日本から中国渡航し修行終えて帰る禅僧師友餞別として書いて贈る法語、または偈頌のこと。月江正印の『与鉄舟徳済餞別語』、古林清茂の『与別源円旨送別偈』、南楚師説の『送別語』、竺田悟心の『餞別偈』などがある。 進道語 進道語しんどうご)とは、師友の間で後進修行僧に禅の肝要書き与え激励したもの。了庵清欲の『進道語』、一山一寧の『進道語』などがある。 虚堂智愚法語蘭渓道隆法語古林清茂与別源円旨送別偈了庵清欲進道語偈頌 詳細は「偈」を参照 偈頌(げじゅ、単に偈、または頌とも)とは、仏の教え漢詩書いたもの。内容法語似ているが、法語散文体であるのに対し偈頌五言七言韻文体で表現している。遺偈餞別偈・道号頌・投機偈(とうきのげ、師僧からの公案に対して修行僧悟り心境詠んだ漢詩)などに細分される古林清茂の『送幽禅人偈頌』、宗峰妙超の『渓林偈・南嶽偈』、無学祖元の『与長楽寺一翁偈語』などがある。 遺偈 遺偈(ゆいげ)とは、臨終前に門弟遺す偈頌のこと。禅僧特有のもので、死ぬ前に一言弟子たちに偈を遺す習慣があった。一生涯悟り境地表され遺偈は偈の中でも特に珍重される清拙正澄の『遺偈』、円爾の『遺偈』、寂室元光の『遺偈』、一休宗純の『遺偈』、独立性易の『遺偈』などがある。 宗峰妙超渓林偈・南嶽偈無学祖元与長楽寺一翁偈語清拙正澄遺偈尺牘 詳細は「尺牘」を参照 尺牘せきとく)とは、純漢文体の書簡のこと。大慧宗杲の『与無相居士尺牘』、無準師範の『与円爾尺牘』、兀庵普寧の『与東巌慧安尺牘』などがある。 疏 疏(しょ、または、そ)とは、官僚化された禅林において、下位から上位に対して出される表白文のこと。新し住持入寺を祝う文を入寺疏(にゅうじしょ)・山門疏(さんもんしょ)などといい、種々の勧進のための文を幹縁疏(かんえんしょ)・勧縁疏などという。無準師範の『山門疏』、中峰明本の『幻住庵勧縁疏』などがある。 榜 榜(ぼう)とは、官僚化された禅林において、上位から下位に対して告知される掲示文のこと。宗峰妙超の『看読真詮榜』などがある。 像賛 像賛ぞうさん)とは、頂相の賛のこと。頂相には賛が書かれるのが一般的である。絵画全般に添えられた賛は画賛という。 大慧宗杲与無相居士尺牘無準師範与円爾尺牘無準師範山門疏』 無準師範頂相像賛

※この「墨跡の内容」の解説は、「禅林墨跡」の解説の一部です。
「墨跡の内容」を含む「禅林墨跡」の記事については、「禅林墨跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墨跡の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墨跡の内容」の関連用語

墨跡の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墨跡の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禅林墨跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS