無準師範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 無準師範の意味・解説 

無準師範

読み方ぶしゅん しばん

南宋臨済宗の僧。剣州梓潼県の人。俗姓は雍氏。陰平山の道欽に就き出家具足戒を受ける。尭首座仏照徳光・破祖先胡孫子に参じた理宗より仏鑑禅師号賜る巌祖欽・無学祖元・東福円爾等の弟子がある。淳祐9年(1249)寂、72才。

無準師範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 15:15 UTC 版)

無準師範
淳熙4年 - 淳祐9年3月18日
1177年 - 1249年5月2日
『無準師範像』
諡号 仏鑑禅師
生地 剣州梓潼県
宗派 臨済宗楊岐派
寺院 径山寺
破庵祖先
弟子 円爾兀庵普寧、西巌了恵、別山祖智、断橋妙倫、雪巌祖欽、無学祖元牧谿
著作 仏鑑禅師語録
テンプレートを表示

無準師範(ぶしゅんしばん[1]あるいは、ぶじゅんしばん[2])は、中国南宋臨済宗。俗姓は雍。法諱は師範。号は無準。剣州梓潼県の出身。宋代禅林中の巨匠で理宗から仏鑑禅師を諡された。

業績

破庵祖先法嗣、門下に兀庵普寧・西巌了恵・別山祖智・断橋妙倫(以上、四哲と称す)・雪巌祖欽・無学祖元などがおり、日本僧では円爾がいる。中国五山の第一たる径山万寿寺の第34世に住し、円爾をはじめとして日本から無準に参じた僧は多い。日本禅林との関係は最も深く、最も強い影響を与えている。

無準は書法に長じ、多くの墨跡の名品を日本に伝えており、その書は張即之風で雄渾な大字で知られる。また『与円爾尺牘』の細字には別趣の味わいがあり、いずれも極めて格調が高い。無準は張即之と交渉をもったため、その弟子たちは好んで張即之の書を学んだ。

また無準は絵画にも非常に優れていたらしく、その弟子の牧谿は禅林が生んだ最大の画家で、その作品は日本にもたらされている。無準の著として『仏鑑禅師語録』が知られる[3][4][5][6][7][8][9][10]

墨跡

与円爾尺牘
『与円爾尺牘』(えんににあたう せきとく)は、無準が円爾に書いた謝礼の尺牘。円爾が帰朝した翌年の淳祐2年/仁治3年(1242年)の夏、径山の寺塔が火事になり、円爾はその復興のために博多から板1,000枚を径山に送った。それに対する無準の謝礼が本状である。そのため俗に板渡しの墨跡と呼ばれ珍重されている。東京国立博物館蔵。国宝(指定名称は無準師範墨蹟(尺牘)[9]
与円爾印可状
『与円爾印可状』(えんににあたう いんかじょう)は、嘉熙元年(1237年)10月、無準が円爾に書き与えた印可状。「道無南北」の文からはじまるこの墨跡は、円爾が径山に上った翌年に与えられた。絹本、53.9cm×102.7cm。東福寺蔵。国宝(指定名称は無準師範墨蹟(円爾印可状 丁酉歳十月)[6]

脚注

  1. ^ 尺牘(板渡しの墨蹟)”. e国宝. 国立文化財機構. 2023年2月25日閲覧。
  2. ^ 特別展「東福寺」|みどころ・章構成”. 特別展「東福寺」公式サイト. 2023年2月25日閲覧。
  3. ^ 鈴木洋保 pp..110-113
  4. ^ 伊吹敦 pp..113-116
  5. ^ 伊吹敦 p.127
  6. ^ a b 福嶋俊翁 pp..163-166
  7. ^ 木村卜堂 pp..178-179
  8. ^ 二玄社(書道辞典) p.226
  9. ^ a b 堀江知彦 p.654
  10. ^ 中西慶爾 p.855

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無準師範」の関連用語

無準師範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無準師範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無準師範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS