破庵祖先とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 破庵祖先の意味・解説 

破庵祖先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
破庵祖先
紹興6年 - 嘉定14年6月9日
1136年 - 1221年6月30日
生地 広安軍渠江県
宗派 臨済宗虎丘派
寺院 咸平禅院、秀峰禅院
密庵咸傑
弟子 無準師範、石田法薫、独庵道儔、即庵慈覚
著作 破庵和尚語録、破庵先禅師語要
テンプレートを表示

破庵祖先(はあん そせん、紹興6年(1136年) - 嘉定14年6月9日1221年6月30日))は、南宋時代の僧で臨済宗虎丘派に属する。その法系は破庵派として知られる。

紹興6年(1136年)に広安軍渠江県で生まれる。俗姓は王。羅漢院の徳祥の許で出家した後、衢州烏巨山の密庵咸傑の許で印可を得て、松源崇嶽曹源道生と共に密庵下の三傑と呼ばれた。密庵と共に蔣山に移った後に帰郷し、夔州の臥龍山咸平禅院、平江府の秀峰禅院及び穹窿山福臻禅院、臨安府の広寿慧雲禅院、湖州の鳳山資福禅院の住持となった。嘉定14年(1221年)6月9日に示寂。法臘49。破庵和尚語録、破庵先禅師語要を遺す。法嗣に無準師範、石田法薫、独庵道儔及び即庵慈覚がいる。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.772 1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  破庵祖先のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破庵祖先」の関連用語

破庵祖先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破庵祖先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの破庵祖先 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS