兀庵普寧とは? わかりやすく解説

ごったん‐ふねい【兀庵普寧】

読み方:ごったんふねい

[1197〜1276]鎌倉中期来日した中国南宋臨済宗の僧。諡号(しごう)は宗覚禅師無準師範(ぶじゅんしばん)に師事して印可を受け、来日後北条時頼招かれ建長寺2世となった文永2年(1265)帰国


兀庵普寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
兀庵普寧
慶元3年 - 景炎元年11月24日
1197年 - 1276年12月30日
諡号 宗覚禅師
宗派 臨済宗
寺院 博多聖福寺鎌倉建長寺
無準師範
テンプレートを表示

兀庵普寧(ごったん ふねい)は、鎌倉時代中期に南宋から渡来した臨済宗宗覚禅師法諱は普寧。号は兀庵。

無準師範に師事。文応元年(1260年)、蘭渓道隆円爾の招きにより来日し、博多聖福寺に入った。鎌倉幕府執権北条時頼の要請により鎌倉建長寺2世となる。建長寺の本尊は地蔵菩薩であるが、兀庵は地蔵菩薩は自分より下位であるとして礼拝しなかったという。時頼は兀庵に師事して参禅・問法を重ね印可を受けた。弘長3年(1263年)、時頼が亡くなると支持者を失い、文永2年(1265年)に帰国してしまった。晩年は温州永嘉県の江心山龍翔寺に住んだ。

当時としては先鋭的な思想を持ち、難解な講釈を行ったことから、または建長寺において本邦の僧との揉め事が多かったことから、日本語の慣用句の「ごたごた」(元の単語は「ごったんごったん」)の語源になったと謂れる。[要検証]

兀庵普寧の法系「宗覚派」

  1. 兀庵普寧禅師(大宋特賜 宗覚禅師・建長寺第二世)
  2. 北条時頼(最明寺入道道崇)
南州下
  1. 兀庵普寧禅師(大宋特賜 宗覚禅師・建長寺第二世)
  2. 南州宏海禅師(浄智寺開山)
  3. 天外志高禅師(円覚住持)
東巌下
  1. 兀庵普寧禅師(大宋特賜 宗覚禅師・建長寺第二世)
  2. 東巌慧安禅師(勅諡 宏覚禅師・正傳寺「諸山」開山)
  3. 法位円性禅師(正傳寺住持)
  4. 在庵円有禅師(福海寺諸山」開山・正傳寺住持)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兀庵普寧」の関連用語

兀庵普寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兀庵普寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兀庵普寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS