普寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > > 普寧の意味・解説 

ふねい 【普寧】

鎌倉時代中国北宋から来日臨済宗楊岐派の僧。号は兀庵育王山高僧無準門下の四哲の一人先に来日していた道隆らに迎えられ北条時頼請い建長寺二代となる。参禅した時頼に鉄拳加えたという。一二六五(文永二)年在日六年で帰国し温州(浙江省)竜翔寺などに住んだ諡号は宗覚禅師語録がある。(一一九七~一二七六

普寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 09:27 UTC 版)

普寧(ふねい)とは

地名
人名
  • 兀庵普寧 - 鎌倉時代中期に南宋から渡来した臨済宗の僧。



普寧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普寧」の関連用語

普寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS