兀庵普寧墨蹟〈与東巌慧安語/〉
主名称: | 兀庵普寧墨蹟〈与東巌慧安語/〉 |
指定番号: | 363 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1943.06.09(昭和18.06.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | 1268 |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
兀庵普寧墨蹟(志無第二念云々)
主名称: | 兀庵普寧墨蹟(志無第二念云々) |
指定番号: | 687 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1937.05.25(昭和12.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
兀庵普寧墨蹟〈尺牘/咸淳壬申春〉
主名称: | 兀庵普寧墨蹟〈尺牘/咸淳壬申春〉 |
指定番号: | 1570 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
兀庵普寧墨蹟〈与東巌慧安尺牘/庚午仲春〉
主名称: | 兀庵普寧墨蹟〈与東巌慧安尺牘/庚午仲春〉 |
指定番号: | 1643 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | 1270 |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
兀庵普寧墨蹟〈法語/庚申夷則上旬〉
主名称: | 兀庵普寧墨蹟〈法語/庚申夷則上旬〉 |
指定番号: | 1662 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1954.03.20(昭和29.03.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | 1260 |
検索年代: | |
解説文: | 南宋時代の作品。 |
兀庵普寧墨蹟〈与悟空敬念、空生蔵主尺牘/仏成道日(〓牋)〉
主名称: | 兀庵普寧墨蹟〈与悟空敬念、空生蔵主尺牘/仏成道日(〓牋)〉 |
指定番号: | 2269 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | 1266 |
検索年代: | |
解説文: | 兀庵普寧は無準【ぶじゆん】師範の法嗣で、天童山第一座となり、文応元年(景定元年、一二六〇)来朝し、北条時頼に請じられて建長寺第二世を嗣席し、文永二年(一二六五)帰宋した。この墨蹟は普寧帰宋後、悟空敬念・空生蔵主にあてた礼状で、日本滞留六年の厚誼を悦び、平戸まで送り来たったことを謝し、あわせて九月十五日に天童山に安着したことを報じている。日付の仏成道日は文永三年(咸淳二年)十二月八日に当たる。本幅は彼我禅林交渉史上にその価値が高い。 |
兀庵普寧墨蹟〈大慧宗杲答呂舎人法語/〉
主名称: | 兀庵普寧墨蹟〈大慧宗杲答呂舎人法語/〉 |
指定番号: | 2291 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1974.06.08(昭和49.06.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1幅 |
時代区分: | 南宋 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 兀庵普寧(?~一二七六)は西蜀の人、無準師範の法嗣で、天童山第一座となり、文応元年(一二六〇)来朝し、北条時頼に請じられて建長寺第二世を嗣席し、在留六年の後文永二年(一二六六)帰国した。本幅は大慧宗杲が呂舎人に対して悟道の要諦を説き与えた法語を掲げたもので、覇気横溢した普寧墨蹟中の代表的なものである。 |
書跡・典籍: | 兀庵普寧墨蹟 兀庵普寧墨蹟 兀庵普寧墨蹟 兀庵普寧墨蹟 元亨釈書 元亨釈書 元徳二年七夕御会和歌懐紙 |
- 兀庵普寧墨蹟のページへのリンク